環境衛生検査
環境衛生検査は
食品の製造加工や調理等の衛生管理に最適なサービスです
原材料由来の微生物汚染を一次汚染といい、製造加工や調理等の環境由来の微生物汚染を二次汚染といいます。食品には環境中の微生物が直接または間接的に付着しておりますので、環境からの微生物汚染対策に用いられます。

拭き取り検査
厨房内の設備・器具や、調理従事者の手指等の洗浄度や汚染度を検査する場合に行われます。対象を綿棒で拭き取り、環境中に存在する微生物を計測します。

ノロウイルス拭き取り検査
トイレや手洗い設備など、環境に付着しているノロウイルスの有無を確認することができます。
ノロウイルス食中毒の大半は下痢等の自覚症状のない健康な調理従事者(不顕性感染者)が要因になっていることが分かっています。環境中のノロウイルス汚染状況の把握は、感染予防や拡大防止に効果的です。
検査方法は、精度の高いリアルタイムRT-PCR法で行います。
とくに流行期(冬場など)に定期的に汚染度を確認することで、ノロウイルスの対策に役立ちます。

落下菌検査
空気中には多くの微生物が浮遊しています。それらは直接または間接的に食品に付着して、食品の腐敗・変敗の一因となります。
落下菌検査で空中浮遊菌を検査し、その環境の清潔度を評価します。

水質検査
飲料水として、水道法の基準に適合しているかを検査し、安全性を保証するための検査となります。信頼ある外部機関に検査委託しております。

おしぼり検査
厚生労働省より「貸おしぼりの衛生確保について」が通知されており、以下のような衛生基準になっています。「変色及び異臭がないこと、大腸菌群が検出されないこと、黄色ブドウ球菌が検出されないこと、一般細菌数は、1枚当たり10万個を超えないことが望ましい。」定期的な検査を行い、微生物の状態を確認することが必要となります。

学校関連(水質・空気)
水質検査は、学校環境衛生の基準により、「水道水を原水とする飲料水(専用水道を除く)については毎学年1回定期に行う。」とあります。
空気の検査は、同基準により、「ホルムアルデヒド及び揮発性有機化合物については、毎学年1回定期に行う。」とあります。定期的に実施し、モニタリングすることが大切です。

砂検査
保育園・幼稚園や公園の砂場の汚染度を調べる検査になります。
大腸菌群・大腸菌および回虫卵の有無を検査します。

浴槽水検査
不特定多数の人が入浴する浴槽の検査として、感染症を引き起こすレジオネラ属菌が最も重要視されています。感染により死に至るリスクも十分にあるため、定期的な検査が必要になってきます。
レジオネラ防止指針、公衆浴場法等に基づき検査を実施いたします。
料金が知りたい方はこちらからどうぞ。
ご質問やお問い合わせはこちら
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
高品質高精度
食品衛生法に基づく登録検査機関および試験所の能力に関する国際規格であるISO/IEC 17025:2017の認定を取得しており、高品質高精度な検査結果をお出しすることができます。
また、外部精度管理および内部精度管理も計画的に実行しており、定期的な検査精度の確認を行っています。


Webを利用したリアルタイムな通知体制
当社独自のWebサービスである「MHCL e-Service」により、タイムリーな検査結果の通知、成績書のダウンロードが可能で、郵送によるタイムラグがなくなります。また、紙ではなくデータのため、ファイリングの手間や検査履歴の検索時間を削減でき、結果の管理が楽になります。
提案力
検査対象の性質や流通過程を加味し、お客様のご要件・ご要望にあった最適な検査項目や検査頻度などをご提案できます。
お客様に寄り添ったプランによって、リスクの低減と経済性を両立させます。

関連資料
環境衛生検査について
詳しく知りたい方はこちら
ご利用の流れ
- お問い合わせ
- 電話またはホームページからお問い合わせください。
- ご提案
- ご相談内容より検査種類・検査項目をご提案させていただきます。
- 検査申込
- 電話・FAXまたはWeb上からお申込みいただけます。
- 検体発送
- 対象の検体を当社へお送りいただきます。
- 検査
- 当社に到着後、検査を実施させていただきます。
- 結果
- 検査結果は当社Web閲覧サービス「MHCL e-Service」にアップロードされます。
- 拭き取り個所はどこがいいですか?
- 調理作業員がよく触る場所が汚染しやすいのでおすすめします。
- 環境中の真菌数を調べられますか?
- 落下菌検査をおすすめします。
- 浴槽水のレジオネラ菌の基準はありますか?
- 公衆浴場における水質基準等に関する指針にて10CFU/100mL未満と定められています
→公衆浴場における水質基準等に関する指針(厚生労働省)
環境衛生検査の重要性
施設およびその周辺環境の衛生管理は、危害要因を含むすべての汚染の混入を効果的にコントロールするのに重要です。
これらの環境衛生検査を行わないことで、施設および周辺環境の危害要因の見える化ができず、適切な衛生管理を行うことができなくなります。
便利な資料のご紹介
食品衛生ハンドブック

食品衛生に関する基礎が詰まった携帯できる当社オリジナル無料資料です。
両面印刷してご利用ください。
お客様の声
町田予防衛生研究所が食の安全についてサポート
させていただいているお客様の声をご紹介します
企業情報
お客様の食の安全を支えて50余年
これからもお客様の食の安全を支えていきます
動画で会社紹介
町田予防衛生研究所について
短い動画でシンプルにご紹介します
環境衛生検査について
詳しく知りたい方はこちら