講習会
講習会は従業員の衛生教育と、
法改正時などの際に対応できる責任者を養成
するために最適なサービスです
衛生点検時の事例や、過去の食中毒事故例などを紹介しながら、食中毒予防のための教育や、法改正への対応について講習いたします。
料金が知りたい方はこちらからどうぞ。
ご質問やお問い合わせはこちら
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
現場経験豊富な講師陣が対応
年間約100回以上、お客様の施設で講習会を開催しております。講師は、各テーマに応じて最新の知見を持つ専門スタッフが行います。


講習内容はニーズに沿ってカスタマイズ可能
ご要望に応じて、個人衛生やノロウイルス、食品衛生の7S、法改正のポイントなど様々なテーマを取り上げることができ、写真やイラスト、グラフなどを活用して、わかりやすく説明させていただきます。
講習会について
詳しく知りたい方はこちら
ご利用の流れ
- ヒアリング
- 希望する講習内容や、講習方法、講習回数などの事前確認とサービス説明
- ご契約
- お客様登録をいたします。
- 利用開始
- 当社の専門スタッフが、お客様のご指定の場所にて講習会を行います。電話・FAXまたはWeb上からお申込みいただけます。
- 講習時間はどのくらいですか?
- 一般的には1時間〜2時間程度の講習会が多いですが、内容などに応じ、ご相談いただけます。
- 講習を受けるには訪問する必要がありますか?
- お客様のご指定の場所に講師が訪問し、講習会を開催いたします。
- 講習を受ける人数制限はありますか?
- 特に人数の制限はございません。
- 何か準備しておくことはありますか?
- 講習場所にプロジェクターやスクリーン、マイク(会場が大きい場合)をご準備ください。
衛生意識の重要性
食中毒を防止する上で重要な部分として、食品取扱者が正しい知識を持ち、衛生意識を持つことが大変重要です。必要な知識を持たなかったことにより、食中毒事故の発生リスクが高くなると考えられます。また、食品衛生法など食に関わる法令を遵守することは食品事業者としての義務です。
便利な資料のご紹介
食品衛生ハンドブック

食品衛生に関する基礎が詰まった携帯できる当社オリジナル無料資料です。
両面印刷してご利用ください。
お客様の声
町田予防衛生研究所が食の安全についてサポート
させていただいているお客様の声をご紹介します
企業情報
お客様の食の安全を支えて50余年
これからもお客様の食の安全を支えていきます
動画で会社紹介
町田予防衛生研究所について
短い動画でシンプルにご紹介します
講習会について
詳しく知りたい方はこちら