株式会社ミート・コンパニオン様
食の安全に関して大切にしていること
「HACCPに基づく管理の徹底」
株式会社ミート・コンパニオン様
設立 | 1974年5月15日 |
---|---|
本社 | 東京都立川市富士見町6-65-9 |
ホームページ | http://www.meat-c.co.jp |
主な業務内容 | 食肉卸売業、食肉製品製造業、惣菜製造業、食肉等輸出業、他 |
ご担当者様 |
社長室 品質管理課 課長 鬼頭 真理子 様 社長室 品質管理課 主任 菊池 麻生 様 |

食品衛生/食品の安全などのテーマに対して、力を入れ始めた背景は
当社をお知りになったきっかけは
鬼頭様:約10年前に御社の営業の方が、飛び込みで来社されたことが始めです。すぐにはお取引に至りませんでしたが、それからも何度か足を運んでいただいて、その都度食品衛生の情報などを持ってきていただき、交流を深めていました。その後、当時の弊社営業担当者が、展示会で御社の方にお会いし、具体的にお取引に向けたお話になりました。
当社をお選びいただいた決め手は
鬼頭様:御社の営業の方の対応ですかね(笑)。
当社のサービスで気に入っているものは
鬼頭様:1つ目は、対応が早いことです。お取引先様からの指摘ですぐに検査結果が必要なことがあるのですが、その際にも迅速に対応していただけます。
菊池様:検査結果が出たことは、MHCL e-Serviceのメール通知で知ることができるので、助かっています。
鬼頭様:2つ目は、質問や相談に対して、しっかりとお答えをいただける点です。検査結果の通知だけではなく、御社は、疑問や質問に対してしっかりと早くご回答をいただけます。また、それに関連する提案もいただける点ですね。御社はいいスタッフさんがそろっていると思います。
当社のサービスに今後期待することは
鬼頭様:お取引先様に対して検査結果の“お墨付き”が必要なことがあります。自社でも検査を行っているのですが、信頼性・信憑性といったところで御社に後ろ盾になっていただけたらと思います。御社での検査に加えて、自社の検査精度の確認として御社とのクロスチェックを行い、その証明書がいただけると取引先には納得・安心していただけます。また、HACCPにおいても同様で、HACCP自体は自分たちでルールを決めて実行するのですが、その際の管理基準に関して、なぜその基準にしたかの科学的根拠が必要ですし、それをしっかりと内外に説明できるようにしたいと考えています。この部分でのサポートをお願いしたいと思います。
この他には、従業員教育に関してです。弊社で従業員向けに教育資料を作る際に、その内容をどうやって確実に伝えていくかに苦慮しています。近年では外国人労働者の方も増えていますので、より難しくなっていると感じます。入社時にも冊子を利用して、読み合わせの形で教育を実施しているのですが、どこまで理解しているのかまでは確認しきれていないところがあります。これら教育に関して、各従業員への教育実施とその理解度を記録に残せる仕組みにしたいと考えてます。今は、一般的な衛生教育動画サービスも利用しているのですが、記録に残す機能はなく弊社のやり方と異なってところもあるため、すべてを利用できていない状況です。入社時には特にですが、弊社の設備を用いたものが作れるとよりスムーズに入社時教育ができると思いますので、お願いしたいところです。
今後、食に関して取り組んでいかれることは

鬼頭様:まずは、HACCP認証を全工場で取得が終了したので、それがより活かされるように教育をしっかりと行っていきたいと思います。また、本社でのチェックや工場でのチェックをより強化し、お取引先様からの指摘件数を減らせるようにしていきたいと思います。現状では、工場ごとに得意不得意があるのですが、この点も改善に向けて極力わかりやすいようにして落とし込みをし、全体としてよりレベルアップできるようにしていきたいと考えています。
この他には、弊社の特色である“小回りが利く”といった部分で、より取引業者のご要望に応えていきたいということがあります。弊社は豚や牛などを生体から部分肉へ、その後スライス、それを用いた最終製品の製造までを行うことができる設備を持っています。畜種の取扱い数も増えていますし、対応できる幅が広がっています。今後もフットワーク軽くどんどん新しいものにチャレンジしていきます。

社屋外観
ロビー風景
各種検査・サービスについて
詳しく知りたい方はこちら