2022年 食中毒発生状況の振り返り

今回は厚生労働省の食中毒統計資料を基に、2022年の食中毒発生状況を過去5年間のデータと比較しながら振り返ります。
2022年は2021年と比較すると新型コロナウイルスによる影響が徐々に小さくなり、飲食店にも客足が戻ってきた一方、食事提供の機会が増えると食中毒事故の発生も多くなる傾向があるという注意点もあります。食中毒の発生状況のデータからもその背景が読み取れるためぜひ最後までご覧ください。
過去記事
>>2021年 食中毒発生状況の振り返り
>>2020年 食中毒発生状況の振り返り
>>2019年 食中毒発生状況の振り返り
▼調理現場ですぐに使える学べる資料▼
1. 食中毒事故発生件数の比較
まずは、2018年から2022年の食中毒発生件数の推移を示します。下図をご覧ください。

厚生労働省「過去の食中毒発生状況」2018年~2022年のデータを基に作成
2022年の食中毒発生件数は2020年、2021年の減少傾向から一転増加し、過去5年間で三番目に多い962件となっています。
過去5年間の食中毒発生件数の平均991件はやや下回っていますが、より一層の注意が必要だと言えます。
2. 食中毒事故の原因食品に関する比較
ここでは、どのような食品が原因となって食中毒が発生しているのかを見ていきます。食中毒の原因となった食品が判明しているものの内から上位3位について下記の通りの推移を示しています。(上位3位までを表示し、4位以降または原因不明や原料が複合的もの等についてはその他として表示しています。)

厚生労働省「過去の食中毒発生状況」2018年~2022年のデータを基に作成
食中毒の原因となる食品は例年1位:魚介類、2位:肉類及びその加工品、3位:野菜類及びその加工品の順に多くなっていますが、2022年は1位:魚介類、2位菜類及びその加工品、3位肉類及びその加工品の順に多くなっています。
2022年の魚介類が原因となる食中毒については、過去5年間で最多の2018年414件に次ぐ384件となっています。
2022年の肉類及びその加工品については過去5年間で最少の2020年の28件に次ぐ29件となっています。
2022年の野菜類及びその加工品の食中毒事故については過去5年間で3番目に多い35件となっています。
3. 食中毒事故の病因物質に関する比較
ここでは、どのような病因物質(菌やウイルス、寄生虫等)が原因で食中毒が発生しているのかを見るため、病因物質ごとに下図のとおりまとめました。

厚生労働省「過去の食中毒発生状況」2018年~2022年のデータを基に作成
主な病因物質の上位3項目は、細菌・ウイルス・寄生虫となっています。
2022年の細菌性食中毒による食中毒事故は258件で過去5年間の平均322.6件を下回っています。
2022年のウイルスによる食中毒は過去最少の63件となっています。
2022年の寄生虫による食中毒の発生件数は過去5年間で最多の577件となっています。
4. 食中毒事故発生施設の比較
これまで食中毒事故の発生件数、原因食品、病因物質と比較してきましたが、最後にどのような場所で食中毒事故が起こっているかを下図の通り比較します。

厚生労働省「過去の食中毒発生状況」2018年~2022年のデータを基に作成
過去5年間の傾向として例年飲食店での食中毒事故発生件数が最多となり、2位は家庭が最多となります。3位ついては年によって変動があるものの販売店が多い傾向にあります。
2022年の飲食店での食中毒事故発生件数は、過去三番目に多い380件となっています。
2022年の家庭での食中毒事故発生件数は、過去5年間で最少の2020年の106件に次ぐ130件となっています。
2022年のワースト3位の発生件数となる施設は販売店となり、過去5年間で最多の2018年の106件に次ぐ87件発生しています。
検査等の料金やご相談はお気軽に
検査等の料金が知りたい方はこちら
検査等の料金が知りたい方はこちらからどうぞ。
ご質問やお問い合わせはこちら
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
5. まとめ
・2022年の食中毒事故発生件数は過去5年間で三番目に多く962件発生しました。
・食中毒の原因となる食品は1位:魚介類、2位と3位は例年と逆転して、2位:野菜類及びその加工品、3位:肉類及びその加工品の順に多くなっています。
・2022年はアニサキス等の寄生虫による食中毒事故数が過去最多、細菌による食中毒は平均を下回り、ウイルスによる事故事例は過去5年間で最少でした。
・2022年は飲食店をはじめとする上位3施設での食中毒事故件数が昨年度より増加しています。
以上の通り、2022年度の食中毒事故を振り返りましたが、いかがだったでしょうか。
食中毒事故の観点から見ると2022年は2020年、2021年の減少傾向から一転し、増加してしまいました。新型コロナウイルスによる規制が緩和され、飲食店等で食事提供の機会が増えたことは良いことですが、食中毒に対する対策は緩めずに行っていきましょう。
細菌性食中毒を予防するには食品微生物検査で汚染状況を確認することが有効です。
食中毒予防のための基礎知識に関してはこちらがおすすめです。
>>食中毒と食中毒予防についてのページへ
食中毒予防のための品質管理全般に関するお悩みはこれで解決!
>>品質管理コンサルティングのページへ
食中毒がどのくらい起こっているのかを知るには
>>事件数が多い食中毒ランキングのページへ
>>患者数が多い食中毒ランキングのページへ
>>死者数が多い食中毒ランキングのページへ
>>食中毒の発生状況を総まとめのページへ
当社をご利用いただいているお客様の声をご紹介します。
>>お客様の声のページへ
HACCP制度化対応はお済みですか?
>>HACCP制度化対応に関するよくある質問のページへ
>>HACCP制度化対応に失敗しないためのポイントのページへ
LINE公式アカウントを友だち追加!!
町田予防衛生研究所では、食の安全に興味・関心をお持ちの方々に、有用な情報を発信しています。
食品に携わる方々が、「好きな時間に」「簡単に」「短時間で」食の安全・安心に関する知識を得るられることを目指して運営しています。
電車での移動中などのスキマ時間にご利用いただけるように、ぜひ【友だち追加】をしてください。
【町田予防衛生研究所】食品衛生ハンドブックのダウンロードページへ
こちらもオススメ
近年の食中毒原因上位>>カンピロバクター食中毒の症状や特徴、予防方法について
冬場に特に多い食中毒
>>ノロウイルス食中毒の症状や特徴、予防方法について
O157は特に有名 ベロ毒素を産生する大腸菌
>>O157等の腸管出血性大腸菌食中毒の症状や特徴、予防方法について
家禽類や家畜などの体内に生息 乾燥に強い食中毒菌
>>サルモネラ食中毒の症状や特徴、予防方法について
手指の傷や化膿創に気を付けて!
>>黄色ブドウ球菌食中毒の症状や特徴、予防方法について
海水中に存在して魚介類に付着
>>腸炎ビブリオ食中毒の症状や特徴、予防方法について
Written by
株式会社町田予防衛生研究所
町田予防衛生研究所は、食の安全に関わる各種検査やコンサルティングなど幅広く商品・サービスを取り揃え、ワンストップで食の安全をサポートする企業です。
本社所在地
〒194-0013
東京都町田市原町田3-9-9
許可等
- 厚生労働省登録検査機関(食品衛生法)
- 登録衛生検査所
- 国際規格 [ISO9001] 認証取得
- 国際規格 [ISO/IEC17025:2017] 認定取得(♯81094)
- 国際規格 [ISO/IEC 27001:2013] 認証取得
- JFS監査および適合証明プログラムに基づく監査会社
参考
・厚生労働省 食中毒統計資料 (2)過去の食中毒発生状況
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/04.html
食品衛生のお役立ち掲示物ダウンロード
現場ですぐに使える「食品衛生のお役立ち掲示物」をご用意しております。
ダウンロードして印刷すれば、すぐにご利用いただけます。