食品衛生検査
このサービスは
商品の安全性の確認と、調理環境の衛生チェック
に最適なサービスです。
原材料や製品の微生物汚染状況だけでなく、食品を取り扱う環境や器具・機材、手指の実際の状況も検査することで、データで把握できます。衛生管理体制の確認や見直しにご活用ください。
食品微生物検査
このサービスは、食品・食材の衛生状態の確認や食中毒菌の有無等の確認、賞味・消費期限や使用期限の設定または検証を行うために最適なサービスです。
環境衛生検査
このサービスは、食品の製造加工や調理等の衛生管理に最適なサービスです。
施設衛生点検
このサービスは、食を提供している現場における衛生管理上の問題点の抽出に最適なサービスです。
品質検査
食品中の微生物を定量的もしくは定性的に調べます。主に食品の衛生状態を把握する衛生指標菌(一般細菌数・大腸菌群など)の検査と、食中毒に係るリスクを評価する食中毒菌(黄色ブドウ球菌、サルモネラ菌、腸炎ビブリオ、リステリア菌など)の検査があります。原材料や調理方法・保管条件等により、リスクのある項目や管理する項目を選択します。
保存検査
賞味・消費期限の設定には科学的な根拠が必要です。保存条件を定め、その条件下で一定期間保存したものについて、微生物検査や理化学検査・官能検査等により、十分に品質保持できる期間を評価します。
クレームの原因分析
食品クレームの原因分析では、官能検査でより詳細な異常の状態を確認したり、異物そのものを検査して混入経路の推定につなげたりします。クレーム品と比較品を同時に検査して、原因を特定することもあります。
試験所認定
試験所・校正機関が正確な測定・校正結果を生み出す能力があることを認定する国際規格ISO/IEC17025:2017の範囲内で実施する検査です。正確かつ信頼性のある検査結果を安定してご報告します。証明書としてご利用できます。
近年、国際的な取引はもちろん、国内での取引にもその需要は高まってきており、試験所の品質・能力の証明には欠かせない国際規格となっています。
登録検査機関としての検査委託
食品の細菌学的検査において厚生労働省登録検査機関として登録されております。行政の命令による検査や輸入に係る自主検査において、微生物検査を承ります。
拭き取り検査
厨房内の設備・器具や、調理従事者の手指等の洗浄度や汚染度を検査する場合に行われます。対象を綿棒で拭き取り、環境中に存在する微生物を計測します。
ノロウイルス拭き取り検査
トイレや手洗い設備など、環境に付着しているノロウイルスの有無を確認することができます。
環境中のノロウイルス汚染状況の把握は、感染予防や拡大防止に効果的です。
検査方法は、精度の高いリアルタイムRT-PCR法で行います。
落下菌検査
空気中には多くの微生物が浮遊しています。それらは直接または間接的に食品に付着して、食品の腐敗・変敗の一因となります。
落下菌検査で空中浮遊菌を検査し,その環境の清潔度を評価します。
施設衛生点検
衛生点検専門員が、お客様の施設に伺い、当社オリジナルの衛生点検表を使用し、目視チェックを中心に衛生点検を行いながら、現状の問題点を抽出し、改善に向けアドバイスなどをさせていただきます。衛生点検と同時に、食品検査、環境検査をあわせて実施いただくことで、目視のみならず科学的な検証も行うことにより、総合的な衛生管理状況の把握に繋がり、より効果的な内容になります。
特徴1
高品質高精度
食品衛生法に基づく登録検査機関および試験所の能力に関する国際規格であるISO/IEC 17025:2017の認定を取得しており、高品質高精度な検査結果をお出しすることができます。
また、外部精度管理および内部精度管理も計画的に実行しており、定期的な検査精度の確認を行っています。
特徴2
Webを利用したリアルタイムな通知体制
当社独自のWebサービスである「MHCL e-Service」により、タイムリーな検査結果の通知、成績書のダウンロードが可能で、郵送によるタイムラグがなくなります。また、紙ではなくデータのため、ファイリングの手間や検査履歴の検索時間を削減でき、結果の管理が楽になります。
特徴3
提案力
検査対象の性質や流通過程を加味し、お客様のご要件・ご要望にあった最適な検査項目や検査頻度などをご提案できます。
お客様に寄り添ったプランによって、リスクの低減と経済性を両立させます。
お客様の声
株式会社LaLaLand Holdings様
「食の提供その先にある笑顔の為に!!」
株式会社ミート・コンパニオン様
「HACCPに基づく管理の徹底」
株式会社鈴廣蒲鉾本店様
「天然素材のみで、自然なものを
自然な状態でお客様にお届けする。」
富士屋ホテル株式会社様
「歴史が長い分同じ環境や方法が続いてきた
調理・料飲業務の見直しを進めています。」
日本給食株式会社様
「お客様の命を預かっているという意識を
持ち、安全でおいしい食品を提供する。」
株式会社小田急
レストランシステム様
「働く従業員すべてが衛生意識を高く持ち、
基本の徹底とその確実な実行。」
おすすめの食品衛生コンテンツ
衛生のプロ集団である町田予防衛生研究所のスタッフがお届けする
MHCL WORKS LABO ブログ
食中毒事故を起こしてしまうと
食中毒事故を起こしてしまうと、お客様の信頼を失うだけでなく、民事上の責任として、民法やPL法に基づいて被害者から損害賠償を請求されることや、刑事上の処分として、食品衛生法違反で3年以下の懲役または300万円以下の罰金に処せられる可能性があります(食品衛生法71条)。また、業務上必要な注意を怠り、人を死傷させたことになれば5年以下の懲役若しくは禁錮又は100万円以下の罰金に処せられる可能性があります(刑法第211条)。このような場合には、事業継続が困難になります。信頼を失わないよう、日々の衛生管理とその科学的・合理的根拠の確認で、食の安全を支える体制を構築しましょう。
食品衛生ハンドブック
食品衛生に関する基礎が詰まった携帯できる当社オリジナル無料資料です。
両面印刷してご利用ください。
お客様の声
町田予防衛生研究所が食の安全についてサポート
させていただいているお客様の声をご紹介します
企業情報
お客様の食の安全を支えて50余年
これからもお客様の食の安全を支えていきます
動画で会社紹介
町田予防衛生研究所について
短い動画でシンプルにご紹介します