ぎょう虫検査?

ぎょう虫検査
学校保健安全法、児童福祉施設最低基準などに基づいて、小学生および幼稚園、保育園等の定期健診に検査項目が含まれています。 (「26文科ス第96号」学校保健安全法施行規則の一部改正等によって、2015年よりぎょう虫検査は必須項目から削除されました)
ぎょう虫はヒトにしか寄生しません。感染しても、少数のぎょう虫寄生の場合はほとんどが無症状です。しかし、多数になると下痢や腹痛等をきたす事があります。また、子供の場合、肛門周囲の掻痒感(かゆみ)のために、寝不足になったり、夜泣き、注意力散漫、肛門周囲をかくことによる皮膚炎などを起こす事があります。
ぎょう虫のメスは、ヒトの腸管内では産卵せず、ヒトの睡眠中に肛門周囲まで移動し産卵します。
その為、掻痒感(かゆみ)から肛門をかくことで、卵が手に付着し感染が拡大したり、下着、寝巻、あるいは畳や床の上に散らばります。ぎょう虫卵は室内環境で約2~3週間ほど生きている事が出来ます。畳や床にあるぎょう虫卵が、何かの拍子で空中に舞い上がり、それを吸い込んでしまい感染することがあります。
また、家庭内へばらまかれた虫卵は、さらに体や衣服について、保育園や会社などに運ばれ、人から人へと感染していきます。

ぎょう虫に感染したら
ぎょう虫は強い感染力があります。もしお子さんが陽性だった場合は、家族にも感染していると疑うべきです。
駆虫薬は市販されています。お子さんが陽性だと判明した時は、家族全員で一緒に駆虫するようにしましょう。子供だけを駆虫した場合、せっかく駆虫しても、家族から再感染してしまう事があります。 また、感染拡大を防止するために下記を注意しましょう。
- 風呂場の脱衣所やトイレ等にはぎょう虫卵が落ちている事が多いので、掃除機でしっかりと掃除しましょう。
- ぎょう虫卵は紫外線に弱いため、洗濯物や布団などは光消毒しましょう。またカーテンを開けて部屋に日光を取り入れましょう。
- しっかり正しい手洗いを実践しましょう。
- 下着や寝巻をきちんと取り替え、洗いましょう。場合によっては熱湯消毒をしてください。
Written by
株式会社町田予防衛生研究所
町田予防衛生研究所は、食の安全に関わる各種検査やコンサルティングなど幅広く商品・サービスを取り揃え、ワンストップで食の安全をサポートする企業です。
本社所在地
〒194-0013
東京都町田市原町田3-9-9
許可等
食品衛生のお役立ち掲示物ダウンロード
現場ですぐに使える「食品衛生のお役立ち掲示物」をご用意しております。
ダウンロードして印刷すれば、すぐにご利用いただけます。