MHCL WORKS LABO

  1. TOP
  2. MHCL WORKS LABO
  3. SDGs
  4. みんなで考えよう、食品ロス

みんなで考えよう、食品ロス

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みんなで考えよう、食品ロスアイキャッチ

 

1. 食品ロスの問題

大量生産、大量消費が当たり前の先進諸国では、日々大量の食品が廃棄され続けています。食品廃棄物の中で、「本来食べられるにもかかわらず捨てられる食品」を食品ロスと言い、FAO(国際連合食糧農業機関)は、「人の消費に当てることのできる食料が、サプライチェーンの様々な段階で失われ、量が減少すること」と定義しています。

食品ロスは、単に「食品がもったいない」と言う問題にとどまらず、

資源の無駄使い:田畑や牧場での農産物や畜産物の生産や工場などでの食料品の製造において多くの資源が使われており、食品ロスの発生はそれらの資源の無駄使いになる。

地球温暖化の原因:ゴミを燃やすときには、灯油や重油などの燃料を使うとともに、地球温暖化の原因となる二酸化炭素などの温室効果ガスが発生している。特に、食品は水分を含み多くのエネルギーが必要。

税金の問題:ゴミの処理には、燃料代や人件費、焼却設備の整備などに多額の費用が必要で、その費用の大部分は国民の税金が使われる。

など、様々な課題にも直結しています。

また、言うまでもなく、世界的な人口増加、途上国での貧困・餓死などの問題もあります。

これらの背景から、2015年国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)の中に、「2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の1人当たりの食料の廃棄を半減させ、収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食料の損失を減少させる」という目標(ターゲット12.3)が盛り込まれました。

2. 我が国の食品ロス削減に向けた取り組みと現状

我が国では、以下の2つの法律を基に食品ロス削減に向けた取り組みを行っています。

(1)食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律(食品リサイクル法)

食品の売れ残りや食べ残し、製造・加工・調理の過程で生じた「くず」等の食品廃棄物等について

①発生抑制と減量化による最終処分量の減少
②飼料や肥料等への利用、熱回収等の再生利用

についての基本方針を定め、食品関連業者による取り組みを促進する。

(2)食品ロスの削減の推進に関する法律(食品ロス削減推進法)

食品ロスの削減に関し、国、地方公共団体等の責務等を明らかにし、その基本方針や施策の基本となる事項を定めることで、食品ロスの削減を総合的に推進する。

これらの法律を根拠として、我が国では、2030年までに2000年比で食品廃棄物の量を半減させることを目標としていますが、2010年までは順調に減少してきたものの、その後足踏み状態が続き、未だ目標の達成には至っていません(農林水産省資料)。

食品廃棄物における食品ロスが占める割合は、一般家庭からの廃棄物や消費者に近い段階(外食産業、食品小売業)での事業系の廃棄物で高くなっています。これは、食品のライフサイクルの川下では、

①可食部分の割合が高くなる
②外食時の食べ残し
③買物時の鮮度志向等
④消費者の意識・行動が影響しやすい

などが理由として考えられ、消費者の意識・行動と密接に関連しています。そのため、食品ロスの削減には、国民一人ひとりの取り組みが特に重要になります。

3. 食品ロス削減月間

このように、食品ロスの削減を推進するためには、国民一人ひとりがその課題を認識し、日々の生活の中で、食品ロスを削減するための行動に移すことが大切です。そのため、食品ロス削減推進法では、毎年10月を食品ロス削減月間10月30日を食品ロス削減の日と制定し、国民に広く食品ロス削減への理解と協力を求めています。

4. 消費者庁が実施した「めざせ!食品ロス・ゼロ」川柳コンテスト

国の取り組みの一つに、消費者庁が実施した「めざせ!食品ロス・ゼロ」川柳コンテストがありました(10月31日で応募終了)。これは、食品ロスの削減について、国民各層がこの問題を「他人事」ではなく「我が事」として捉え、「理解」するだけにとどまらず「行動」に移してもらうための、広報・啓発活動の一環として行われました。お笑いタレントの柳原加奈子さんたちが、審査委員を努められています。私も愚作をいくつか応募いたしました。

なお、昨年(令和4年度)の受賞作品として、以下の2作品が消費者庁ホームページに掲載されていました。

内閣府特命担当大臣賞

日本から 世界に広がれ「もったいない」

(京都府 松田 克也 さん)


消費者庁長官賞

冷蔵庫 開けてびっくり これいつの?

 (富山県 野尻 七望 さん)


いずれも、素敵な作品だと思います。

 

5. 麻布大学の学生による食品ロス削減に関する川柳

私は、麻布大学で衛生行政学の授業を担当させていただいていますが、食品ロス削減月間に合わせて、10月に食品ロスに関連した授業を行っています。その授業の中で、川柳コンテストを含め消費者庁等の行政の取り組みを紹介するとともに、食品ロス削減に向けた川柳の創作を課題として受講生に課しています。学生各自に自分のこととして食品ロスの問題を考えてもらいたいからです。令和5年度の授業において、受講生同士による投票で人気の高かった3句と筆者が個人的に好きな1句について、作品、詠み人(ペンネーム)及び作者の作品にかけた想い(説明)について紹介します。


優秀作品

残りもの アレンジ次第で おかず貯金

(自炊学生)

食卓で余ったものを捨ててしまうのではなく、アレンジや、冷凍保存をしておくことで、貯金のように必要なときに便利に利用できます。身近なことですが、小さなことの積み重ねもフードロス対策に繋がるのではないかと考えました。

kanshoku2023.jpg

おかず貯金だけでなく、食費を切り詰めることができ、お金の貯金にもなります(笑)残りものをアレンジしたレシピをたくさん考案し、広めてほしいですね。

 

入選作品

てまえどり ロス削減の 第一歩

(手前鳥)

我々消費者が食品ロス削減のためにできる取り組みの1つに、「てまえどり」と呼ばれる行為があります。「てまえどり」は購入してすぐ食べる場合に、商品棚の手前にある商品、販売期限の迫った商品を積極的に選ぶことであり、販売期限の過ぎることによる廃棄を削減することが期待されています。我々の小さな一歩が食品ロス問題解決に役立つよう願い詠みました。

 

お買い物 意識改善 てまえどり

(柴田)

食品ロスを削減するための対策として最近コンビニエンスストアなどで手前どりのかみが貼られていたりしているのでそれについて小さい子からお年寄りまでわかりやすいように考えてみました。手前どりは後ろからではなく、賞味期限が近い手前のものからとるということであり、意識して行うことで少しずつ食品ロスに貢献で切ることができたらと思います。

入選の作品は、いずれも、消費期限の短い、商品棚の手前に置いてある商品から、購入する「てまえどり」を詠んだ川柳でした。このような身近なところから始めることが、大切ですね。


なお、筆者が個人的に好きな作品は、以下の作品です。

温暖化 地産地消で 解消だ

(貢 献一)

温暖化の原因である二酸化炭素の排出量を減らす取り組みの一つとして、地産地消の取り組みがあり、今回、川柳の題材として取り上げました。輸送時にトラックや船から排出される二酸化炭素を大きく減少することができるほか、地元の特産品や文化をより知ることができる機会にもなり、住民の地元と向き合うことにもつながっているようです。

食品ロス対策、地球温暖化対策、地域振興対策、一見別々のように見えて、実は深く繋がっている。一石三鳥ですね。

掲載できていない作品を含め力作ぞろいでした。学生の皆さん、ありがとうございました。これを機に食品ロスの課題に「我が事」として向き合ってくれれば、大変嬉しく思います。


著者

野田衛先生

野田 衛先生

麻布大学 客員教授
国立医薬品食品衛生研究所 客員研究員
公益社団法人日本食品衛生協会 学術顧問
株式会社町田予防衛生研究所 顧問


<略歴>
1981.3:日本獣医畜産大学獣医畜産学部獣医学科卒
1981.4~1982.3:農林省動物検疫所
1982.4~2006.12:広島市役所(衛生研究所等)
2007.1~2018.3:国立医薬品食品衛生研究所・食品衛生管理部・第四室長

食品衛生のお役立ち掲示物ダウンロード

現場ですぐに使える「食品衛生のお役立ち掲示物」をご用意しております。
ダウンロードして印刷すれば、すぐにご利用いただけます。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

商品やサービスの各種お問い合わせ

お見積や注文依頼なども承っております。

食品衛生のお役立ち掲示物

現場ですぐに使える
「食品衛生のお役立ち掲示物」
をご用意しております。

無料相談

ご不明な点などございましたら
お気軽にお問合わせください。

サービスに関するお問い合わせ

よくいただく質問と
その回答をご用意しました。