MHCL WORKS LABO

  1. TOP
  2. MHCL WORKS LABO
  3. SDGs
  4. みんなで考えよう、食品ロス

みんなで考えよう、食品ロス

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みんなで考えよう、食品ロスアイキャッチ

 

1. 食品ロスの問題

大量生産、大量消費が当たり前の先進諸国では、日々大量の食品が廃棄され続けています。食品廃棄物の中で、「本来食べられるにもかかわらず捨てられる食品」を食品ロスと言い、FAO(国際連合食糧農業機関)は、「人の消費に当てることのできる食料が、サプライチェーンの様々な段階で失われ、量が減少すること」と定義しています。

食品ロスは、単に「食品がもったいない」と言う問題にとどまらず、

資源の無駄使い:田畑や牧場での農産物や畜産物の生産や工場などでの食料品の製造において多くの資源が使われており、食品ロスの発生はそれらの資源の無駄使いになる。

地球温暖化の原因:ゴミを燃やすときには、灯油や重油などの燃料を使うとともに、地球温暖化の原因となる二酸化炭素などの温室効果ガスが発生している。特に、食品は水分を含み多くのエネルギーが必要。

税金の問題:ゴミの処理には、燃料代や人件費、焼却設備の整備などに多額の費用が必要で、その費用の大部分は国民の税金が使われる。

など、様々な課題にも直結しています。

また、言うまでもなく、世界的な人口増加、途上国での貧困・餓死などの問題もあります。

これらの背景から、2015年国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)の中に、「2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の1人当たりの食料の廃棄を半減させ、収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食料の損失を減少させる」という目標(ターゲット12.3)が盛り込まれました。

2. 我が国の食品ロス削減に向けた取り組みと現状

我が国では、以下の2つの法律を基に食品ロス削減に向けた取り組みを行っています。

(1)食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律(食品リサイクル法)

食品の売れ残りや食べ残し、製造・加工・調理の過程で生じた「くず」等の食品廃棄物等について

①発生抑制と減量化による最終処分量の減少
②飼料や肥料等への利用、熱回収等の再生利用

についての基本方針を定め、食品関連業者による取り組みを促進する。

(2)食品ロスの削減の推進に関する法律(食品ロス削減推進法)

食品ロスの削減に関し、国、地方公共団体等の責務等を明らかにし、その基本方針や施策の基本となる事項を定めることで、食品ロスの削減を総合的に推進する。

これらの法律を根拠として、我が国では、2030年までに2000年比で食品廃棄物の量を半減させることを目標としていますが、2010年までは順調に減少してきたものの、その後足踏み状態が続き、未だ目標の達成には至っていません(農林水産省資料)。

食品廃棄物における食品ロスが占める割合は、一般家庭からの廃棄物や消費者に近い段階(外食産業、食品小売業)での事業系の廃棄物で高くなっています。これは、食品のライフサイクルの川下では、

①可食部分の割合が高くなる
②外食時の食べ残し
③買物時の鮮度志向等
④消費者の意識・行動が影響しやすい

などが理由として考えられ、消費者の意識・行動と密接に関連しています。そのため、食品ロスの削減には、国民一人ひとりの取り組みが特に重要になります。

3. 食品ロス削減月間

このように、食品ロスの削減を推進するためには、国民一人ひとりがその課題を認識し、日々の生活の中で、食品ロスを削減するための行動に移すことが大切です。そのため、食品ロス削減推進法では、毎年10月を食品ロス削減月間10月30日を食品ロス削減の日と制定し、国民に広く食品ロス削減への理解と協力を求めています。

今年(令和4年)の10月も、消費者庁、農水省、環境省等の国の各省庁や地方自治体は、食品ロス削減に向けた取り組みを行いました。ただ、予算の関係なのか、国民に十分周知されたか?と言えば、必ずしも十分ではなかったように感じています。

4. 消費者庁が実施した「めざせ!食品ロス・ゼロ」川柳コンテスト

国の取り組みの一つに、消費者庁が実施した「めざせ!食品ロス・ゼロ」川柳コンテストがありました(10月31日で応募終了)。これは、食品ロスの削減について、国民各層がこの問題を「他人事」ではなく「我が事」として捉え、「理解」するだけにとどまらず「行動」に移してもらうための、広報・啓発活動の一環として行われました。お笑いタレントの柳原加奈子さんたちが、審査委員を努められています。私も愚作をいくつか応募いたしました。

なお、昨年(令和3年度)の受賞作品として、以下の2作品が消費者庁ホームページに掲載されていました。

内閣府特命担当大臣賞

冷蔵庫 開けて地球をのぞき込む

(東京都 齋藤秀樹さん)


消費者庁長官賞

あまりもの まほうをかけて 新レシピ

(熊本県 白石莉乃さん)


いずれも、素敵な作品だと思います。

 

5. 麻布大学の学生による食品ロス削減に関する川柳

私は、麻布大学で衛生行政学の授業を担当させていただいていますが、食品ロス削減月間に合わせて、10月に食品ロスに関連した授業を行いました。その授業の中で、川柳コンテストを含め消費者庁等の行政の取り組みを紹介するとともに、食品ロス削減に向けた川柳の創作を課題として受講生に課すこととしました。学生各自に自分のこととして食品ロスの問題を考えてもらいたかったからです。その後、受講生同士による投票を行いました。以下に、人気の高かった5句と筆者が個人的に好きな1句について、作品、詠み人(ペンネーム)及び作者の作品にかけた想い(説明)について紹介します。

優秀作品

間食を 無くすことで 完食だ

(ゼロザンショク)

食品ロスは本来食べられる食品が日常的に廃棄されて発生してしまうものです。食品ロスの原因の一つに「食べ残し」があります。少量の食べ残しが積み重なり、莫大なロスに繋がってしまいます。間食を無くしたり、減らしたりすることで、食事を残さずきちんと食べることができると考えました。間食を無くすことは普段の生活でも取り入れやすく、間食によって食事を残してしまうことを防ぎたいという思いを込めました。

若い人にとって、スイーツは欠かせないものですが、間食を取りすぎて、夕食を残すことになっては本末転倒、もったいないですね。でも、たまには友達同士、スイパラで楽しんでください。

 

入選作品

バランスよく お通じ改善 元気溌剌(はつらつ)

(下水道)

バランスよく食べることによって、お通じ改善・肌トラブルなどの改善だけでなく生活リズムを整え、食に対する意識が高まり、食事を残さなくなる。元気にもなり、食事に対してのありがたさ・大切さに気づけるようにもなる。

バランスよい食事が食品ロス削減につながる、体にも、地球にも優しい、一石二鳥ですね。詠み人の「下水道」にもクスッとしました(笑)

 

残すなら 食われてしまえ ホトトギス

(竜太)

シンプルに、食べられるために命を奪われた動物や植物のことを思え。世界で人が餓死する国がある中で、食べ物に困らない日本に生まれたことを認識しろ。食えぬのなら最初から注文するな。飲食店が軒を連ね、食べ物への選択の自由がある現代だからこそ、再確認すべき。

現在の日本は飽食の時代、本当に恵まれた時代に私たちは生きています。しかし、地球上には貧困や飢餓で苦しんでいる人も大勢います。思いを馳せたいですね、信長殿。

 

食べ残し 命に地球に 謝って

(感謝の気持ち)

食べることは命をいただくことであり、食料品を無駄にすることは、命そのものを無駄にし、捨てることと同義であると考える。また、食べ残しは、ごみを増やすことになり環境へも負荷をかける。しっかりと食べ物を残すことは申し訳ないことであり、無くさなければならないということを心得ておくことで、食品を大切にし、食べ残しをなくそうと思いこの句を考えた。

食品は元を辿れば、動物や植物であり、生命そのものです。大切な命をいただいて私たちは生きています。食品ロスとは生命を無駄にしていることと同じなんですよね。

買う前に 冷蔵庫の中 見つめよう

(N.S)

食品ロスに至る原因として、食べきる気がない、存在を忘れていたことが直接的な原因として挙げられる。消費者側に求められることは、購入時に計画性をもつこと。また、購入前に家庭の在庫の確認をすること、長持ちする食品でも油断せず計画的に使っていくことが大切だと考え、食品に対する感覚を改めて考えることが重要である。

ストックがあるものを買ったり、長く調理に使用せず、廃棄してしまうこと、私もついついやってしまいますm(__)m。この句を冷蔵庫に張っておきますね。

なお、筆者が個人的に好きな作品は、以下の作品です。

しょくひんの、ロスを減らせよ、じんるいよ

(無)

食品ロスを率先しておこなってるのは人間であり、動物だけの世界だったら、食品ロスと言う言葉は生まれてないと思うので、人間にフォーカスした川柳を考えました。 また人間は食物連鎖ピラミッドの頂点に君臨していて捕食されると言うことが基本ないので、命を頂いてると言う事実を食品ロスすることで軽視してると思うので、この川柳をかんがえました。

そうなんですよね。食品を無駄にし、食物連鎖を断っているのは地球上で人類だけ。私には、この句は「神のお告げ」のように心に響きました。

掲載できていない作品を含め力作ぞろいでした。学生の皆さん、ありがとうございました。これを機に食品ロスの課題に「我が事」として向き合ってくれれば、大変嬉しく思います。

著者

野田衛先生

野田 衛先生

麻布大学 客員教授
国立医薬品食品衛生研究所 客員研究員
公益社団法人日本食品衛生協会 学術顧問
株式会社町田予防衛生研究所 顧問


<略歴>
1981.3:日本獣医畜産大学獣医畜産学部獣医学科卒
1981.4~1982.3:農林省動物検疫所
1982.4~2006.12:広島市役所(衛生研究所等)
2007.1~2018.3:国立医薬品食品衛生研究所・食品衛生管理部・第四室長

食品衛生のお役立ち掲示物ダウンロード

現場ですぐに使える「食品衛生のお役立ち掲示物」をご用意しております。
ダウンロードして印刷すれば、すぐにご利用いただけます。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

商品やサービスの各種お問い合わせ

お見積や注文依頼なども承っております。

食品衛生のお役立ち掲示物

現場ですぐに使える
「食品衛生のお役立ち掲示物」
をご用意しております。

無料相談

ご不明な点などございましたら
お気軽にお問合わせください。

サービスに関するお問い合わせ

よくいただく質問と
その回答をご用意しました。