MHCL WORKS LABO

  1. TOP
  2. MHCL WORKS LABO
  3. 衛生のハテナ
  4. 病原大腸菌による食中毒について

病原大腸菌による食中毒について

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
病原大腸菌による食中毒についてアイキャッチ
食品衛生ハンドブックバナー

病原大腸菌による食中毒について

病原大腸菌といえば、2020年の6月に起こった埼玉県志木市の小中学校での大規模食中毒の原因としても記憶に新しいと思います。ひとくちに大腸菌といっても様々な種類があり、多くの大腸菌は無害ですが、一部の、特に人体に悪影響を与えるものを病原大腸菌(または下痢原性大腸菌)といいます。今回は病原大腸菌の種類・特徴・対策などをわかりやすくご紹介します。



ご相談バナー


関連記事 O157等の腸管出血性大腸菌食中毒の症状や特徴、予防方法について


▼調理現場ですぐに使える学べる資料▼

お問い合わせ

食の安全に関わる
各種検査やサービスのお問い合わせはこちらから

1. 病原大腸菌の種類

病原大腸菌は病気の起こし方によって、主として以下の5つに分類されます。

種類 症状

腸管病原大腸菌
(EPEC)

下痢、腹痛等サルモネラ属菌とよく似た急性胃腸炎をおこします。

腸管侵入性大腸菌
(EIEC)

腸の細胞内へ入り、血便、腹痛、発熱等赤痢のような症状を起こします。

腸管出血性大腸菌
(EHEC)

ベロ毒素を産生し、腹痛や血便などの出血性腸炎を起こします。
ベロ毒素産生性大腸菌(VTEC)とも呼ばれています。

腸管毒素原性大腸菌
(ETEC)

エンテロトキシン(毒素)を産生し、コレラのような激しい水様性の下痢を起こします。

腸管凝集性大腸菌
(EAEC)

エンテロトキシン(毒素)を産生し、嘔吐の症状は少なく、腹痛、水様性の下痢等の症状を起こします。


上記5種類の病原大腸菌のうち、腸管出血性大腸菌(EHEC)による食中毒が多いといわれています。腸管出血性大腸菌(EHEC)は代表的なO157をはじめ感染力が強く合併症などにより症状が重篤化する特徴があり、重症の場合は死亡することもあります。
 

2. 原因食材

大腸菌(病原大腸菌を含む)は人や家畜など様々な生物が保菌している可能性があり、大腸菌を保菌している生物の排せつ物や手指などから食材に菌が付着すること(二次汚染)により食中毒につながります。つまり、特定の食材が原因となっているというよりも、あらゆる食材が原因となり得るということです。

 

資料ダウンロードバナー

お問い合わせ

食の安全に関わる
各種検査やサービスのお問い合わせはこちらから

3. 食中毒予防対策

具体的には次の4つのポイントが重要です。
①「食材は十分な加熱・消毒を行う」②「食材を適切な温度で管理する」③「二次汚染を防止する」④「飲用・調理用の水に注意する」

 

①「食材は十分な加熱・消毒を行う」

病原大腸菌は熱に弱く中心温度75℃、1分間の加熱で死滅するため、十分な加熱を行いましょう。

サラダ用の野菜等の下処理などには次亜塩素酸ナトリウム水溶液による消毒が有効です。適切な濃度(200ppm)に調整して用いることで食材の消毒が可能になります。
また、漬物の中でも浅漬けは、加熱や発酵の工程がなく、製造工程で十分な殺菌できないことから、特に注意が必要です。洗浄・殺菌や、低温管理など、原料から製品までの一貫した衛生管理が必要です(厚生労働省 浅漬の衛生管理について 漬物事業者の食中毒予防対策)。

殺菌・消毒がなされたかは食品微生物検査で確認しましょう!

②「食材を適切な温度で管理する」

増殖防止のため10℃以下の冷蔵または-15℃以下での冷凍保存を行いましょう。ただし、病原大腸菌が死滅するわけではないため注意が必要です。

③「二次汚染を防止する」

調理前及び調理の変わり目に手を洗いましょう。特に、下処理前の生肉や生野菜には菌が付着している可能性が高いことから、生肉や生野菜などに触れた場合には、その後、十分な手洗いを心がけましょう。

サラダ等の洗浄、殺菌済みの生野菜や加熱調理済みの食品に菌がつく(二次汚染)のを防ぐことが重要です。二次汚染防止のため、衛生手袋(ゴム、ビニール等)を使用することでより確実に菌の付着を防止できます。
また、下処理前の食材(汚染食材)と非汚染食材の調理器具を分けるか、汚染食材を扱った後の調理器具を洗浄、消毒することで非汚染食材への二次汚染防止ができます。

感染者の糞便による感染リスクがあるため、飲食に携わる方の場合は「出勤しない・させない」ことが重要です。
また、ドアノブや取っ手等には菌を含む汚れが付着していることを前提に、定期的に次亜塩素酸ナトリウム水溶液等で消毒を行いましょう。

調理環境の衛生状況を拭き取り検査で確認!
>>環境衛生検査のページへ

④「飲用・調理用の水に注意する」

井戸水や貯水槽等水道管直結以外の水は、必ず年に1度、水質検査を受け、衛生状態を確認しましょう。

食品衛生検査のページを開きます

 



また、こちらも参考になさってください。
厚生労働省 腸管出血性大腸菌Q&A

 



衛生管理レベルの高い現場の共通点についてはこちらをご覧ください。
>>衛生管理レベルの高い現場の共通点のページへ

HACCP制度化対応はお済みですか?
>>HACCP制度化対応に関するよくある質問のページへ
>>HACCP制度化対応に失敗しないためのポイントのページへ

お客様の声バナー

検査等の料金やご相談はお気軽に

検査等の料金が知りたい方はこちら

検査等の料金が知りたい方はこちらからどうぞ。

料金ページへ

ご質問やお問い合わせはこちら

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせページへ



4. まとめ

・病原大腸菌は主要なものとして腸管病原大腸菌(EPEC)、腸管侵入性大腸菌(EIEC)、腸管出血性大腸菌(EHEC)、腸管毒素原性大腸菌(ETEC)、腸管凝集性大腸菌(EAEC)の5つのタイプがある。

・病原大腸菌は様々な食材に付着している可能性があり、食材以外では飲用、調理用の井戸水や排せつ物の処理等により感染することもある。

・予防対策は、「食材は十分な加熱・消毒を行う」「食材を適切な温度で管理する」「二次汚染を防止する」「飲用・調理用の水に注意する」の4つのポイントが特に重要ある。


食中毒予防のための品質管理全般に関するお悩みはこれで解決!
>>品質管理コンサルティングのページへ

食中毒がどのくらい起こっているのかを知るには
>>事件数が多い食中毒ランキングのページへ
>>患者数が多い食中毒ランキングのページへ
>>死者数が多い食中毒ランキングのページへ
>>食中毒の発生状況を総まとめのページへ

当社をご利用いただいているお客様の声をご紹介します。
>>お客様の声のページへ  

LINE公式アカウントを友だち追加!!

町田予防衛生研究所では、食の安全に興味・関心をお持ちの方々に、有用な情報を発信しています。

食品に携わる方々が、「好きな時間に」「簡単に」「短時間で」食の安全・安心に関する知識を得るられることを目指して運営しています。
電車での移動中などのスキマ時間にご利用いただけるように、ぜひ【友だち追加】をしてください。

友だち追加

LINE友だち募集バナー

食品衛生ハンドブックバナー

【町田予防衛生研究所】食品衛生ハンドブックのダウンロードページへ

こちらもオススメ

近年の食中毒原因上位
>>カンピロバクター食中毒の症状や特徴、予防方法について

冬場に特に多い食中毒
>>ノロウイルス食中毒の症状や特徴、予防方法について

O157は特に有名 ベロ毒素を産生する大腸菌
>>O157等の腸管出血性大腸菌食中毒の症状や特徴、予防方法について

家禽類や家畜などの体内に生息 乾燥に強い食中毒菌
>>サルモネラ食中毒の症状や特徴、予防方法について

手指の傷や化膿創に気を付けて!
>>黄色ブドウ球菌食中毒の症状や特徴、予防方法について

海水中に存在して魚介類に付着
>>腸炎ビブリオ食中毒の症状や特徴、予防方法について

別名”給食病” 通常の調理加熱では死なない
>>ウエルシュ菌食中毒の症状や特徴、予防方法について

 

LINE友だち募集バナー

 

Written by

株式会社町田予防衛生研究所

町田予防衛生研究所は、食の安全に関わる各種検査やコンサルティングなど幅広く商品・サービスを取り揃え、ワンストップで食の安全をサポートする企業です。

本社所在地

〒194-0013
東京都町田市原町田3-9-9

許可等

    • 厚生労働省登録検査機関(食品衛生法)
    • 登録衛生検査所
    • 国際規格 [ISO9001] 認証取得
    • 国際規格 [ISO/IEC17025:2017] 認定取得(♯81094)
    • 国際規格 [ISO/IEC 27001:2013] 認証取得
    • JFS監査および適合証明プログラムに基づく監査会社

 

参考

・国立感染症研究所 下痢原性大腸菌感染症とは
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/399-ecoli-intro.html

・東京福祉保健局 その他の下痢原性大腸菌(Escherichia coli)
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/micro/geri.html

・国立感染症研究所 保育所における腸管病原大腸菌O55:H7による食中毒事例―長野県
https://www.niid.go.jp/niid/ja/niid/ja/route/intestinal/1471-idsc/iasr-in/4154-kj4062.html

・国立感染症研究所 腸管侵入性大腸菌が原因と疑われた腸管毒素原性大腸菌O6による集団食中毒―豊橋市
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ta/etec/1321-idsc/iasr-in/2719-kj3925.html

・国立感染症研究所 近畿の飲食チェーン店で発生した食中毒が疑われる腸管出血性大腸菌O157事例
https://www.niid.go.jp/niid/ja/niid/ja/allarticles/surveillance/2344-iasr/related-articles/related-articles-435/6474-435r02.html

・国立感染症研究所 腸管毒素原性大腸菌O148の大規模広域食中毒事例の概要
https://www.niid.go.jp/niid/ja/ecoli-m/ecoli-iasrtpc/849-iasr-topic-related/970-dj3836.html

・国立感染研究所 中学校で発生した腸管凝集性大腸菌(EAggEC)O44:H18を原因とする食中毒事例-山梨県
http://idsc.nih.go.jp/iasr/29/342/dj3428.html

・埼玉県 県政ニュース 食中毒を発生させた施設の行政処分について
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0001/news/page/2020/0702-07.html

・厚生労働省 浅漬の衛生管理について 漬物事業者の食中毒予防対策
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/03-3.html

・厚生労働省 腸管出血性大腸菌Q&A
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000177609.html

食品衛生のお役立ち掲示物ダウンロード

現場ですぐに使える「食品衛生のお役立ち掲示物」をご用意しております。
ダウンロードして印刷すれば、すぐにご利用いただけます。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

商品やサービスの各種お問い合わせ

お見積や注文依頼なども承っております。

食品衛生のお役立ち掲示物

現場ですぐに使える
「食品衛生のお役立ち掲示物」
をご用意しております。

無料相談

ご不明な点などございましたら
お気軽にお問合わせください。

サービスに関するお問い合わせ

よくいただく質問と
その回答をご用意しました。