手洗いのタイミング - When to Wash -

冬に猛威をふるうノロウイルスは、現在、国内で最も多い食中毒発生件数が報告されています。少量のウイルスで食中毒を引き起こしますが、食品中では増殖せず、人間の体内でしか増殖しません。つまりその食中毒事故の多くが、人の手を介して食品に付着した事が原因と考えられます。ノロウイルス以外にも、病原微生物が人の手を介して二次汚染を発生させる事故は多発しています。
たとえ汚染されたものに触れたとしても、手をよく洗い、病原微生物を洗い落とし、手を清潔にすることで食中毒の発生が防げたかもしれません。
食品に携わる業務に従事する人は、適切な方法とタイミングで手に付着した病原微生物を洗い落とし、常に清潔な手を保つ必要があります。そこで、今回は、「いつ手を洗うべきなのか」をテーマにイラストを交えながら解説いたします。
目次
- 身体を直に触った後
- トイレに行った後
- 洗浄殺菌済みの器具・機材に触る前
- 水槽の魚介類や動物を触った後
- 咳やくしゃみ、鼻水をかんだ後、タバコを吸った後、食事の後
- 汚れた器具・機材を洗った後
- 生の食材を触った後に調理済み食品に触れる前
- 使い捨て手袋を装着する前
- その他の理由で手が汚れた場合
1. 手洗いのタイミング

身体を直に触った後
トイレに行った後
洗浄殺菌済みの器具・器材に触る前
水槽の魚介類や動物を触った後
咳やくしゃみ、鼻水をかんだ後、タバコを吸った後、食事の後
汚れた器具・器材を触った後
生の食材を触った後に調理済み食品に触れる前
口にする前に加熱工程などがないので、手洗い前の手で触れてしまうと食品を汚染してしまう可能性があります。極力素手で触れないほうが良いのですが、仕方がない場合は良く手洗いをしてください。
使い捨て手袋を装着する前
必ず手を洗ってから装着してください。
その他の理由で手が汚れた場合
2. まとめ
・適切な手洗い方法とタイミングで手に付着した病原微生物を洗い落とし、常に清潔な手を保ちましょう!・適切な手洗い方法は下記リンク先の「衛生的な手洗いとは?」をご参照ください。
衛生的な手洗いとは?
https://www.mhcl.jp/workslabo/hatena/hand-wash01
教えて衛生管理 ~なぜ手洗いをしなければいけないのか~
https://www.mhcl.jp/workslabo/hatena/hygiene-management03
参考文献:FDA Food Code 2009: Chapter 2 – Management and Personnel 2-301.14 When to Wash.
正しく手洗いできているかは拭き取り検査で確認を!
>>環境衛生検査のページへ
検査等の料金やご相談はお気軽に
検査等の料金が知りたい方はこちら
検査等の料金が知りたい方はこちらからどうぞ。
ご質問やお問い合わせはこちら
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
【町田予防衛生研究所】食品衛生ハンドブックのダウンロードページへ
Written by
株式会社町田予防衛生研究所
町田予防衛生研究所は、食の安全に関わる各種検査やコンサルティングなど幅広く商品・サービスを取り揃え、ワンストップで食の安全をサポートする企業です。
本社所在地
〒194-0013
東京都町田市原町田3-9-9
許可等
食品衛生のお役立ち掲示物ダウンロード
現場ですぐに使える「食品衛生のお役立ち掲示物」をご用意しております。
ダウンロードして印刷すれば、すぐにご利用いただけます。