MHCL WORKS LABO

  1. TOP
  2. MHCL WORKS LABO
  3. 衛生のハテナ
  4. 魚を食べてじんましん?ヒスタミン食中毒にご注意を!

魚を食べてじんましん?ヒスタミン食中毒にご注意を!

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
魚を食べてじんましん?ヒスタミン食中毒にご注意を!アイキャッチ
食品衛生ハンドブックバナー

ヒスタミンによる食中毒をご存知でしょうか。ヒスタミンによる食中毒は、2020年までの過去5年間で64件発生しており、その患者数は1345人で、その内約6割が0~14歳です。保育園・学校での給食提供に従事されている方や、ご家庭でも注意が必要です。



ご相談バナー


▼調理現場ですぐに使える学べる資料▼

お問い合わせ

食の安全に関わる
各種検査やサービスのお問い合わせはこちらから

1. ヒスタミンによる食中毒の特徴と原因

【ヒスタミンとは】

ヒスタミンは、魚類等に多く含まれるヒスチジンというアミノ酸の一種が、ヒスタミン産生菌(Morganella morganii 等)の持つ酵素の働きによって変化し、産生されるものです。ヒスタミン産生菌(微生物)が関わる食中毒ですが、原因物質はヒスタミン(化学物質)のため、食中毒統計では化学性食中毒に分類されています。

ヒスタミン産生菌が付着した魚類やそれらを原材料とした加工品が菌の増殖する温度帯で長時間置かれた場合等に、菌が増殖して、結果としてヒスタミンが産生・蓄積され、これらを喫食することで食中毒事故が引き起こされます。一度産生されたヒスタミンは、通常の調理時の加熱等では分解されません。ヒスタミン産生菌は海水中にも存在しており、漁獲時に付着している場合もありますので、如何に菌の増殖と酵素作用を抑えてヒスタミンを産生・蓄積させないようにすることが対策となります。

ヒスタミンの検査をして、リスクを見える化しましょう。
>>食品理化学検査のページへ

当社をご利用いただいているお客様の声をご紹介します。
>>お客様の声のページへ


【ヒスチジンを多く含む食材】

アジやカツオ、イワシ、マグロ、カジキ、ブリなどの赤身魚はヒスチジンを豊富に含み、これらの魚やその加工品が主な原因食品となります。1998年から2008年までのヒスタミンによる食中毒のうち最も事例数が多かった食材はマグロ(33%)、カジキ(18%)、サバ(13%)だったようです。食中毒事例の多くは魚介類が原因食材となっていますが、チーズや鶏、ザワークラウトなどによる事例もあります。


【ヒスタミンによる食中毒の症状】

潜伏期間は食後数分から1時間以内で比較的すぐに発症します。具体的な症状としては口のまわりや耳たぶが紅潮し、頭痛、じんま疹、発熱などが生じますが、重症になることは少ないといわれています。また、抗ヒスタミン剤により速やかに症状が回復します。


 

資料ダウンロードバナー

お問い合わせ

食の安全に関わる
各種検査やサービスのお問い合わせはこちらから

2. ヒスタミンによる食中毒の対策

ヒスタミンは産生されてしまうと対処は難しい為、産生を防ぐことが対策となります。諸外国ではすべての水産加工品に対してHACCPが導入されるなど徹底した衛生管理が行われています。日本には、食品中のヒスタミンに関する法的規制はありませんが、適切な衛生管理を行い、食中毒を防ぎましょう。

ヒスタミンによる食中毒の対策は以下の通りです。
①魚を生のまま保存する場合は、すみやかに冷蔵、冷凍すること 
②解凍や加工の際には、魚の低温管理を徹底すること
③鮮度が低下した魚は使用しないこと
④信頼できる業者から原材料を仕入れ、適切な温度管理がされている原料を使用すること
以上の4点がポイントです。

魚が捕獲されて、(加工され)、輸送され、皆様の手元に仕入れられるまでの一連の流れのいずれかの段階でヒスタミンが産生されると食中毒につながってしまいます。そのため、信頼できる業者と取引し、厨房内でも最後まで油断せず、しっかりと温度管理を行いましょう。

また、ヒスタミンの検査を行うことも安全性を確認する上で有効です。

ヒスタミンの検査に関しては
>>食品理化学検査のページへ

お客様の声バナー

検査等の料金やご相談はお気軽に

検査等の料金が知りたい方はこちら

検査等の料金が知りたい方はこちらからどうぞ。

料金ページへ

ご質問やお問い合わせはこちら

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせページへ



3. まとめ

・赤身魚に多く含まれるヒスチジンというアミノ酸が、ヒスタミン産生菌の持つ酵素によって変化し、ヒスタミンが産生する
・症状はアレルギーに類似しており、顔の紅潮、頭痛、じんま疹、発熱等があらわれる
・ヒスタミンは調理時の加熱では分解されない為、信頼できる業者から原材料を仕入れ、適切な温度管理を継続することが重要
 


食中毒予防のための品質管理全般に関するお悩みはこれで解決!
>>品質管理コンサルティングのページへ

食中毒がどのくらい起こっているのかを知るには
>>事件数が多い食中毒ランキングのページへ
>>患者数が多い食中毒ランキングのページへ
>>死者数が多い食中毒ランキングのページへ
>>食中毒の発生状況を総まとめのページへ

当社をご利用いただいているお客様の声をご紹介します。
>>お客様の声のページへ  

LINE公式アカウントを友だち追加!!

町田予防衛生研究所では、食の安全に興味・関心をお持ちの方々に、有用な情報を発信しています。

食品に携わる方々が、「好きな時間に」「簡単に」「短時間で」食の安全・安心に関する知識を得るられることを目指して運営しています。
電車での移動中などのスキマ時間にご利用いただけるように、ぜひ【友だち追加】をしてください。

友だち追加

LINE友だち募集バナー

食品衛生ハンドブックバナー

【町田予防衛生研究所】食品衛生ハンドブックのダウンロードページへ


こちらもオススメ

近年の食中毒原因上位
>>カンピロバクター食中毒の症状や特徴、予防方法について

冬場に特に多い食中毒
>>ノロウイルス食中毒の症状や特徴、予防方法について

O157は特に有名 ベロ毒素を産生する大腸菌
>>O157等の腸管出血性大腸菌食中毒の症状や特徴、予防方法について

家禽類や家畜などの体内に生息 乾燥に強い食中毒菌
>>サルモネラ食中毒の症状や特徴、予防方法について

手指の傷や化膿創に気を付けて!
>>黄色ブドウ球菌食中毒の症状や特徴、予防方法について

海水中に存在して魚介類に付着
>>腸炎ビブリオ食中毒の症状や特徴、予防方法について

別名”給食病” 通常の調理加熱では死なない
>>ウエルシュ菌食中毒の症状や特徴、予防方法について

 

LINE友だち募集バナー

 

Written by

株式会社町田予防衛生研究所

町田予防衛生研究所は、食の安全に関わる各種検査やコンサルティングなど幅広く商品・サービスを取り揃え、ワンストップで食の安全をサポートする企業です。

本社所在地

〒194-0013
東京都町田市原町田3-9-9

許可等

    • 厚生労働省登録検査機関(食品衛生法)
    • 登録衛生検査所
    • 国際規格 [ISO9001] 認証取得
    • 国際規格 [ISO/IEC17025:2017] 認定取得(♯81094)
    • 国際規格 [ISO/IEC 27001:2013] 認証取得
    • JFS監査および適合証明プログラムに基づく監査会社

 




参考

・厚生労働省 ヒスタミンによる食中毒について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000130677.html

・厚生労働省 ヒスタミン食中毒発生状況
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000130713.pdf

・食品安全委員会 ファクトシート ヒスタミン(最終更新日:平成26年3月26日)
https://www.fsc.go.jp/sonota/factsheets/140326_histamine.pdf

・東京都感染症情報センター ヒスタミン食中毒と微生物
http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/epid/y2005/tbkj2607/


食品衛生のお役立ち掲示物ダウンロード

現場ですぐに使える「食品衛生のお役立ち掲示物」をご用意しております。
ダウンロードして印刷すれば、すぐにご利用いただけます。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

商品やサービスの各種お問い合わせ

お見積や注文依頼なども承っております。

食品衛生のお役立ち掲示物

現場ですぐに使える
「食品衛生のお役立ち掲示物」
をご用意しております。

無料相談

ご不明な点などございましたら
お気軽にお問合わせください。

サービスに関するお問い合わせ

よくいただく質問と
その回答をご用意しました。