MHCL WORKS LABO

  1. TOP
  2. MHCL WORKS LABO
  3. 衛生のハテナ
  4. ボツリヌス菌食中毒の症状や特徴、予防方法について

ボツリヌス菌食中毒の症状や特徴、予防方法について

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ボツリヌス菌食中毒の症状や特徴、予防方法についてアイキャッチ
食品衛生ハンドブックバナー

ボツリヌス菌食中毒の症状や特徴、予防方法について

ボツリヌス食中毒は、偏性嫌気性菌(空気の無い環境で生育、増殖する菌)で芽胞菌(熱に強い芽胞という殻のようなもの作り、加熱調理等を生き残る菌)のボツリヌス菌(Clostridium botulinum)が食品中で増殖する際に産生するボツリヌス毒素によって引き起こされる食中毒です。ボツリヌス毒素は自然界に存在する毒素の中で最強の毒力があるといわれており、過去には、真空パック入りのからしれんこんやあずきばっとう等の密封された容器包装食品での事故が発生しています。また、1 歳未満の赤ちゃんでは、ボツリヌス菌の芽胞を摂取することにより、乳児ボツリヌス症にかかることがあります。ハチミツはボツリヌス菌が混入していることがあり、1歳未満の赤ちゃんにハチミツやハチミツ入りの飲料・お菓子などの食品は与えないように、厚生労働省から注意喚起がなされています。 ※1歳以上の方にとっては、ハチミツはリスクの高い食品ではありません。
この記事ではボツリヌス菌の特徴、食中毒の原因などをご紹介し、どのような対策でボツリヌス食中毒の予防ができるのかを分かりやすくまとめました。ぜひ最後までご覧ください。

※2020年8月7日に公開した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を追記、その他の部分も修正して2023年11月20日に再度公開しました。

食中毒予防の三原則についてはこちら
>>食中毒予防の三原則「つけない」「ふやさない」「やっつける」とはのページへ

ご相談バナー


▼調理現場ですぐに使える学べる資料▼

お問い合わせ

食の安全に関わる
各種検査やサービスのお問い合わせはこちらから

1. ボツリヌス菌の特徴

ボツリヌス菌は土壌や海、川など自然界の泥砂中に広く分布している菌で、熱に強い芽胞という殻のようなもの作ります。この芽胞状態では増殖することはありませんが、通常の調理による加熱では殺菌することができません。


電子顕微鏡写真

ボツリヌス菌の電子顕微鏡写真
出典:内閣府ホームページ (https://www.fsc.go.jp/sozaishyuu/shokuchuudoku_kenbikyou.html)


ボツリヌス菌の検査をして、リスクを見える化しましょう。
>>食品微生物検査のページへ

当社をご利用いただいているお客様の声をご紹介します。
>>お客様の声のページへ

食中毒を起こす細菌・ウイルス一覧バナー

 

【ボツリヌス菌食中毒の症状】

ボツリヌス菌食中毒の症状:ボツリヌス菌が食品中で増殖する際に産生するボツリヌス毒素によって引き起こされます。潜伏期間は、ボツリヌス毒素が産生された食品を喫食後、6時間~10日(通常18時間から48時間)後、初期症状として、嘔吐、腹痛、下痢等消化管症状を発症し、便秘になります。その後、眼瞼下垂(まぶたが上がらなくなる症状)、複視、嚥下障害、構音障害(正常に言葉を発せなくなる症状)等の脳神経障害等の症状が出ますが、意識ははっきりしていて感覚障害や発熱はありません。軽度の脳神経障害のみの場合もあれば、すべての随意筋麻痺が起き重篤化する場合もあります。重症例では呼吸麻痺により死亡します。

乳児ボツリヌス症の症状:便秘で気づくことが多く(多くは3日以上持続)、不活発、哺乳力低下、泣き声の減弱等の症状がみられます。また、脳神経麻痺や身体麻痺、筋緊張低下等症状が重篤化し、横隔膜まで麻痺が及ぶと人工呼吸器の使用が必要になり、最悪の場合死に至ります。

 

【ボツリヌス菌食中毒の発生時期】

国内でのボツリヌス菌による食中毒事故は発生件数が少なく、明確な発生しやすい時期については不明です。厚生労働省食中毒統計(2018年~2022年)では2021年7月17日熊本県で『家庭での食事(推定)』が原因で1件、2022年2月14日に東京都において『家庭で喫食したアユのいずし』が原因で1件発生しています。


【ボツリヌス菌食中毒の原因食品等】

ボツリヌス菌は酸素のない(少ない)状態で増殖する偏性嫌気性であり、嫌気状態で増菌する際に毒素を産生するため、真空状態の食品(缶詰、瓶詰(特に自家製)、レトルトパウチ食品によく似た容器包装詰め食品)が原因食材となることが多いです。

容器包装詰加圧加熱殺菌食品(レトルトパウチ食品)は、熱に強いボツリヌス菌の芽胞が死滅する温度と時間で加熱が行われ、ボツリヌス菌やその他の細菌も死滅しているため、常温輸送や保管が可能ですが、外見は良く似ていても「食品を気密性のある容器に入れ、 密封した後、加圧加熱殺菌」という表示が無く、もしくは「要冷蔵」「10℃以下で保存してください」等が表示された食品(真空パック詰食品)は、常温ではボツリヌス菌を含む細菌の増殖の恐れがあります。表示に従い、必ず低温管理して、期限内に消費しましょう。

【ボツリヌス菌食中毒の原因食品等】

発症日時:2月14日(月曜日)朝
症状:吐き気、おう吐、瞳孔散大、呼吸不全等
発症場所:自宅
患者数:1名
入院者数:1名
原因食品:2月13日に自宅で喫食したアユのいずし
病因物質:ボツリヌス菌(E型ボツリヌス毒素)
原因施設:家庭

東京都福祉保健局 食中毒の発生についてアユのいずしによるボツリヌス食中毒
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/03/02/07.html

食品衛生検査ナビゲーター「容器包装詰加圧加熱殺菌食品」で確認!

 

資料ダウンロードバナー

2. ボツリヌス菌食中毒の予防方法

食中毒予防の基礎に関してはこちらをご覧ください。
>>食中毒と食中毒予防についてのページへ

ボツリヌス菌は土壌に広く分布しているため、 食材の汚染防止は困難です。また、ボツリヌス菌の芽胞は熱に強く食材の中心温度が120℃4分間(または100℃6時間)の条件で加熱しなければ殺菌できません。このため、菌の増殖を抑えることや毒素を失活させることが予防のポイントなります。

具体的には次の3つのポイントが重要になります。
①「原材料を十分に洗浄する」②「低温管理と水分活性やpHのコントロール」③「喫食・提供直前は十分な加熱をする」

 

①「原材料を十分に洗浄する」

原材料を十分に洗浄することで、付着した菌を洗い流し、菌数を減らすことができます。

②「低温管理と水分活性やpHのコントロール」

ボツリヌス菌は、3℃未満または水分活性(Aw)0.94 未満、pH4.6未満では増殖しないとされています。

容器包装に密封した食品のうち、pHが4.6を超え、かつ、水分活性が0.94を超えるものであって、120℃、4分間に満たない条件で殺菌を行ったもの(容器包装詰低酸性食品)は、ボツリヌス菌食中毒を防ぐために、120℃で4分間加熱するか、 生産から消費まで10℃以下で管理し、はっきり「要冷蔵」と表示する、等の対策が求められます。

厚生労働省 真空パック詰食品(容器包装詰低酸性食品)のボツリヌス食中毒対策

③「喫食・提供直前は十分な加熱をする」

ボツリヌス菌が産生する毒素は易熱性で、80℃30 分間の加熱処理または中心温度 85℃に到達後室温で30分保持で失活するとされています。このため、食べる直前に加熱することは有効です。ただし、ボツリヌス菌の芽胞は熱に強く120℃4分間(または100℃6時間)の状態で加熱しなければ死滅しないため、加熱後は速やかに喫食・提供する等注意が必要です。

食品衛生検査のページを開きます

 




衛生管理レベルの高い現場の共通点についてはこちらをご覧ください。
>>衛生管理レベルの高い現場の共通点のページへ

HACCP制度化対応はお済みですか?
>>HACCP制度化対応に関するよくある質問のページへ
>>HACCP制度化対応に失敗しないためのポイントのページへ

お客様の声バナー

検査等の料金やご相談はお気軽に

検査等の料金が知りたい方はこちら

検査等の料金が知りたい方はこちらからどうぞ。

料金ページへ

ご質問やお問い合わせはこちら

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせページへ



3. まとめ

・ボツリヌス菌食中毒は、ボツリヌス菌等が産生するボツリヌス毒素によって引き起こされる食中毒である。

・ボツリヌス菌は自然界に広く分布しており、熱に強い芽胞を作る偏性嫌気性菌で、芽胞状態では通常の調理による加熱では死滅しない。

・缶詰、瓶詰、真空パック詰め食品(レトルトパウチ食品によく似た容器包装詰め食品)などが原因で食中毒を引き起こす。

・食中毒予防対策は、「原材料を十分に洗浄する」、「低温管理と水分活性やpHのコントロール」、「喫食・提供直前は十分な加熱をする」が重要になる。

食中毒予防のための基礎知識に関してはこちらがおすすめです。
>>食中毒と食中毒予防についてのページへ

食中毒予防のための品質管理全般に関するお悩みはこれで解決!
>>品質管理コンサルティングのページへ

食中毒がどのくらい起こっているのかを知るには
>>事件数が多い食中毒ランキングのページへ
>>患者数が多い食中毒ランキングのページへ
>>死者数が多い食中毒ランキングのページへ
>>食中毒の発生状況を総まとめのページへ

当社をご利用いただいているお客様の声をご紹介します。
>>お客様の声のページへ  

LINE公式アカウントを友だち追加!!

町田予防衛生研究所では、食の安全に興味・関心をお持ちの方々に、有用な情報を発信しています。

食品に携わる方々が、「好きな時間に」「簡単に」「短時間で」食の安全・安心に関する知識を得るられることを目指して運営しています。
電車での移動中などのスキマ時間にご利用いただけるように、ぜひ【友だち追加】をしてください。

友だち追加

LINE友だち募集バナー

食品衛生ハンドブックバナー

【町田予防衛生研究所】食品衛生ハンドブックのダウンロードページへ

FAQ

ボツリヌス菌の特徴は?
ボツリヌス菌は、土壌や海、川など自然界の泥砂中に広く分布している菌で、熱に強い芽胞という殻のようなもの作ります。この芽胞状態では増殖することはありませんが、通常の調理による加熱では殺菌することができません。

ボツリヌス菌食中毒の症状は?
ボツリヌス菌食中毒は、ボツリヌス菌が食品中で増殖する際に産生するボツリヌス毒素によって引き起こされます。潜伏期間は、ボツリヌス毒素が産生された食品を喫食後、6時間~10日(通常18時間から48時間)後、初期症状として、嘔吐、腹痛、下痢等消化管症状を発症し、便秘になります。その後、眼瞼下垂(まぶたが上がらなくなる症状)、複視、嚥下障害、構音障害(正常に言葉を発せなくなる症状)等の脳神経障害等の症状が出ますが、意識ははっきりしていて感覚障害や発熱はありません。軽度の脳神経障害のみの場合もあれば、すべての随意筋麻痺が起き重篤化する場合もあります。重症例では呼吸麻痺により死亡します。

ボツリヌス菌食中毒の予防方法は?
食中毒予防の基礎に関してはこちらをご覧ください。
>>食中毒と食中毒予防についてのページへ

具体的なボツリヌス菌食中毒の予防方法としては、主に次の3つのポイントがあります。
①「原材料を十分に洗浄する」②「低温管理と水分活性やpHのコントロール」③「喫食・提供直前は十分な加熱をする」

 

こちらもオススメ

近年の食中毒原因上位
>>カンピロバクター食中毒の症状や特徴、予防方法について

冬場に特に多い食中毒
>>ノロウイルス食中毒の症状や特徴、予防方法について

O157は特に有名 ベロ毒素を産生する大腸菌
>>O157等の腸管出血性大腸菌食中毒の症状や特徴、予防方法について

家禽類や家畜などの体内に生息 乾燥に強い食中毒菌
>>サルモネラ食中毒の症状や特徴、予防方法について

手指の傷や化膿創に気を付けて!
>>黄色ブドウ球菌食中毒の症状や特徴、予防方法について

海水中に存在して魚介類に付着
>>腸炎ビブリオ食中毒の症状や特徴、予防方法について

別名”給食病” 通常の調理加熱では死なない
>>ウエルシュ菌食中毒の症状や特徴、予防方法について

 

LINE友だち募集バナー

 

Written by

株式会社町田予防衛生研究所

町田予防衛生研究所は、食の安全に関わる各種検査やコンサルティングなど幅広く商品・サービスを取り揃え、ワンストップで食の安全をサポートする企業です。

本社所在地

〒194-0013
東京都町田市原町田3-9-9

許可等

    • 厚生労働省登録検査機関(食品衛生法)
    • 登録衛生検査所
    • 国際規格 [ISO9001] 認証取得
    • 国際規格 [ISO/IEC17025:2017] 認定取得(♯81094)
    • 国際規格 [ISO/IEC 27001:2013] 認証取得
    • JFS監査および適合証明プログラムに基づく監査会社

 

参考

・国立感染症研究所 ボツリヌス症とは
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/7275-botulinum-intro.html

・東京都福祉保健局 食品衛生の窓 ボツリヌス菌
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/micro/boturinu.html

・厚生労働省 蜂蜜を原因とする乳児ボツリヌス症による死亡事案について
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000161263.pdf

・厚生労働省 ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000161461.html

・厚生労働省 4.食中毒統計資料
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/04.html

・厚生労働省 真空パック詰食品(容器包装詰低酸性食品)のボツリヌス食中毒対策
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/03-4.html

・東京都福祉保健局 食中毒の発生についてアユのいずしによるボツリヌス食中毒
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/03/02/07.html

・食品安全委員会 ファクトシート
https://www.fsc.go.jp/sonota/10botulism.pdf

食品衛生のお役立ち掲示物ダウンロード

現場ですぐに使える「食品衛生のお役立ち掲示物」をご用意しております。
ダウンロードして印刷すれば、すぐにご利用いただけます。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

商品やサービスの各種お問い合わせ

お見積や注文依頼なども承っております。

食品衛生のお役立ち掲示物

現場ですぐに使える
「食品衛生のお役立ち掲示物」
をご用意しております。

無料相談

ご不明な点などございましたら
お気軽にお問合わせください。

サービスに関するお問い合わせ

よくいただく質問と
その回答をご用意しました。