MHCL WORKS LABO

  1. TOP
  2. MHCL WORKS LABO
  3. 衛生のハテナ
  4. 【熱に強い】セレウス菌食中毒の症状と予防方法2つ

【熱に強い】セレウス菌食中毒の症状と予防方法2つ

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【熱に強い】セレウス菌食中毒の症状と予防方法2つアイキャッチ
食品衛生ハンドブックバナー

【熱に強い】セレウス菌食中毒の症状と予防方法2つ

セレウス菌(Bacillus cereus)は、過去にご紹介したウエルシュ菌(Clostridium perfringens)、ボツリヌス菌(Clostridium botulinum)と同様に通常の加熱調理に耐える熱に強い芽胞を形成する菌です。

食中毒事例としては、チャーハンやピラフ、スパゲッティや焼きそば等が代表的な原因食品として挙げられ、また、飲食店をはじめとする調理施設で多く発生している傾向もあるため、飲食に関わるお仕事をされている方は特に注意が必要な食中毒菌といえます。今回はこのセレウス菌の特徴や対策等を、データを基にわかりやすくご紹介するのでぜひ最後までご覧ください。

※2023年11月6日に公開した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を追記、その他の部分も修正して2024年8月26日に再度公開しました。

食中毒予防の三原則についてはこちら
>>食中毒予防の三原則「つけない」「ふやさない」「やっつける」とはのページへ

ご相談バナー


関連記事
「ウエルシュ菌食中毒の症状や特徴、予防方法について」
「ボツリヌス菌食中毒の症状や特徴、予防方法について」

▼調理現場ですぐに使える学べる資料▼

お問い合わせ

食の安全に関わる
各種検査やサービスのお問い合わせはこちらから

1. セレウス菌とは

セレウス菌は土の中や河川など自然界に広く分布する通性嫌気性菌(酸素がない状態でも活動できる菌)です。セレウス菌による食中毒は、症状により大きく分けて、「嘔吐型」と「下痢型」の2種類があります。特に日本国内では「嘔吐型」の事例が多く発生しています。

嘔吐型の食中毒は、セレウス菌が食品中で産生した嘔吐を引き起こす毒素(セレウリド)によって引き起こされます。一方、国内では事例は少ないですが、下痢型食中毒では食品とともに摂取したセレウス菌がヒトの小腸で増殖し、産生される下痢を引き起こす毒素によって起こります。

また、セレウス菌は90℃で60分加熱にも耐える芽胞(熱に強い殻のようなもの)を形成し生き残ります。産生された毒素も熱に強く、通常の加熱調理では失活しません。


セレウス菌の検査をして、リスクを見える化しましょう。
>>食品微生物検査のページへ

当社をご利用いただいているお客様の声をご紹介します。
>>お客様の声のページへ

食中毒を起こす細菌・ウイルス一覧バナー

 

【セレウス菌食中毒の型別症状】

症状は嘔吐型と下痢型で異なります。
下表のとおり、個々の症状をまとめておりますのでご覧ください。

  嘔吐型 下痢型

毒素を作る場所

食品内

感染者の小腸

潜伏期間

30分~5時間

6時間~15時間

症状等

嘔吐、吐き気、下痢、腹痛等の症状が表れるがいずれも軽症

腹痛、下痢等の症状が表れ、抵抗力の弱い方が感染すると急性肝不全を起こす可能性がある。



【セレウス菌食中毒の発生時期は夏場が多い】

セレウス菌による食中毒は、過去5年間で7月に最も多く発生しています(17件中5件)。セレウス菌は28℃~35℃の温度帯で増殖しやすいため、7~10月にかけての夏から秋にかけて特に注意が必要となります。



セレウス菌食中毒事故発生件数グラフ

厚生労働省「過去の食中毒発生状況」2019年~2023年のデータを基に作成



【セレウス菌食中毒の発生場所は飲食店が多い】

過去5年間のセレウス菌による食中毒事故の約半数が飲食店で発生しています(17件中11件)。次いで製造所(17件中2件)、家庭(17件中1件)老人ホーム(17件中1件)、仕出屋(17件中1件)での発生が多くなっております。飲食店をはじめ、年間の食事提供量の多い施設は特に注意が必要です。

 

セレウス菌食中毒発生場所グラフ

厚生労働省「過去の食中毒事件一覧」2019年~2023年のデータを基に作成



 

資料ダウンロードバナー

【セレウス菌食中毒の原因食品は米飯や麺類が多い】

過去5年間の原因食材としては、チャーハンやピラフ等の米飯、スパゲッティや焼きそばなどの麺類が多く見受けられます。米や小麦等の穀類は土壌に接する機会が多いため、セレウス菌に汚染されている可能性が高い食材です。セレウス菌は熱に強い芽胞を形成し、加熱調理をしても芽胞が生き残り、放冷中などに発芽し増殖してしまうため、調理済みの食品を常温で長時間保存しない等の対策が重要です。一度に大量調理して保管する食品には特に注意しましょう。
食材や食品の汚染状況の確認には食品微生物検査がおすすめです。

食品衛生検査のページを開きます

 

 

2. セレウス菌食中毒の予防方法

食中毒予防の基礎に関してはこちらをご覧ください。
>>食中毒と食中毒予防についてのページへ

セレウス菌は自然界に広く分布しているため食材への汚染を防ぐことは困難です。また、芽胞は通常の加熱で死滅させることはできないため、加熱調理後に菌を増殖させないように食品を取扱う必要があります。

具体的には主に次の2つのポイントがあります。
①必要最少量の調理を行い、速やかに提供・喫食する。
②保管する場合には、8℃以下または55℃以上を保つ。

 

①「必要最小量の調理を行い、速やかに提供・喫食する」

加熱調理後に常温放置することでセレウス菌の増殖につながります。調理後常温放置せず、速やかに提供・喫食しましょう。

②「保管する場合には、8℃以下または55℃以上を保つ」

セレウス菌は28℃~35℃の温度帯で増殖しやすい菌です。調理後に保管してから提供・喫食しなければならない場合は8℃以下で冷蔵保管、もしくは55℃以上で保管しましょう。また、冷蔵保存の際は小分けにして保管することで冷却速度を速めることができます。



衛生管理レベルの高い現場の共通点についてはこちらをご覧ください。
>>衛生管理レベルの高い現場の共通点のページへ

HACCP制度化対応はお済みですか?
>>HACCP制度化対応に関するよくある質問のページへ
>>HACCP制度化対応に失敗しないためのポイントのページへ

お客様の声バナー

検査等の料金やご相談はお気軽に

検査等の料金が知りたい方はこちら

検査等の料金が知りたい方はこちらからどうぞ。

料金ページへ

ご質問やお問い合わせはこちら

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせページへ



3. まとめ

・特徴: 自然界に広く分布する通性嫌気性菌(酸素がない状態でも活動できる菌)で熱に強い芽胞を形成する。産生する毒素の違いにより、食中毒は嘔吐型と下痢型の2種類がある。

・症状: 嘔吐型は嘔吐や吐き気等、下痢型は腹痛や下痢等の症状があり、下痢型は重篤化すると急性肝炎を招く恐れがある。国内では嘔吐型が多い。嘔吐型の毒素は熱に強く、通常の加熱調理では失活しない。

・発生時期: 夏場に多く発生している。

・発生場所: 飲食店で最も多く発生している。

・原因食材: チャーハンや焼きそば等の作り置きする米飯、麺類が多い。

・対策: 最少量を調理し、速やかに提供・喫食する。保管しなければならない場合は、8℃以下または55℃以上を保つ。


食中毒予防のための基礎知識に関してはこちらがおすすめです。
>>食中毒と食中毒予防についてのページへ

食中毒予防のための品質管理全般に関するお悩みはこれで解決!
>>品質管理コンサルティングのページへ

食中毒がどのくらい起こっているのかを知るには
>>事件数が多い食中毒ランキングのページへ
>>患者数が多い食中毒ランキングのページへ
>>死者数が多い食中毒ランキングのページへ
>>食中毒の発生状況を総まとめのページへ

当社をご利用いただいているお客様の声をご紹介します。
>>お客様の声のページへ  

LINE公式アカウントを友だち追加!!

町田予防衛生研究所では、食の安全に興味・関心をお持ちの方々に、有用な情報を発信しています。

食品に携わる方々が、「好きな時間に」「簡単に」「短時間で」食の安全・安心に関する知識を得るられることを目指して運営しています。
電車での移動中などのスキマ時間にご利用いただけるように、ぜひ【友だち追加】をしてください。

友だち追加

LINE友だち募集バナー

食品衛生ハンドブックバナー

【町田予防衛生研究所】食品衛生ハンドブックのダウンロードページへ

FAQ

セレウス菌の特徴は?
セレウス菌は土の中や河川など自然界に広く分布する通性嫌気性菌(酸素がない状態でも活動できる菌)です。セレウス菌による食中毒は、症状により大きく分けて、「嘔吐型」と「下痢型」の2種類があります。特に日本国内では「嘔吐型」の事例が多く発生しています。嘔吐型の食中毒は、セレウス菌が食品中で産生した嘔吐を引き起こす毒素(セレウリド)によって引き起こされます。一方、国内では事例は少ないですが、下痢型食中毒では食品とともに摂取したセレウス菌がヒトの小腸で増殖し、産生される下痢を引き起こす毒素によって起こります。また、セレウス菌は90℃で60分加熱にも耐える芽胞(熱に強い殻のようなもの)を形成し生き残ります。産生された毒素も熱に強く、通常の加熱調理では失活しません。

セレウス菌食中毒の症状は?
セレウス菌食中毒には嘔吐型と下痢型があります。嘔吐型は嘔吐、吐き気、下痢、腹痛等の症状が表れるがいずれも軽症です。下痢型は腹痛、下痢等の症状が表れ、抵抗力の弱い方が感染すると急性肝不全を起こす可能性があります。

セレウス菌食中毒の予防方法は?
食中毒予防の基礎に関してはこちらをご覧ください。
>>食中毒と食中毒予防についてのページへ

具体的なセレウス菌食中毒の予防方法としては、主に次の2つのポイントがあります。
①必要最少量の調理を行い、速やかに提供・喫食する。
②保管する場合には、8℃以下または55℃以上を保つ。

 

こちらもオススメ

近年の食中毒原因上位
>>カンピロバクター食中毒の症状や特徴、予防方法について

冬場に特に多い食中毒
>>ノロウイルス食中毒の症状や特徴、予防方法について

O157は特に有名 ベロ毒素を産生する大腸菌
>>O157等の腸管出血性大腸菌食中毒の症状や特徴、予防方法について

家禽類や家畜などの体内に生息 乾燥に強い食中毒菌
>>サルモネラ食中毒の症状や特徴、予防方法について

手指の傷や化膿創に気を付けて!
>>黄色ブドウ球菌食中毒の症状や特徴、予防方法について

海水中に存在して魚介類に付着
>>腸炎ビブリオ食中毒の症状や特徴、予防方法について

別名”給食病” 通常の調理加熱では死なない
>>ウエルシュ菌食中毒の症状や特徴、予防方法について

 

LINE友だち募集バナー

 

Written by

株式会社町田予防衛生研究所

町田予防衛生研究所は、食の安全に関わる各種検査やコンサルティングなど幅広く商品・サービスを取り揃え、ワンストップで食の安全をサポートする企業です。

本社所在地

〒194-0013
東京都町田市原町田3-9-9

許可等

    • 厚生労働省登録検査機関(食品衛生法)
    • 登録衛生検査所
    • 国際規格 [ISO9001] 認証取得
    • 国際規格 [ISO/IEC17025:2017] 認定取得(♯81094)
    • 国際規格 [ISO/IEC 27001:2013] 認証取得
    • JFS監査および適合証明プログラムに基づく監査会社

 

参考

・厚生労働省 4.食中毒統計資料
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/04.html

・国立感染症研究所 セレウス菌感染症とは
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/sa/spiruria/392-encyclopedia/427-cereus-intro.html

・東京都福祉保健局 セレウス菌(Bacillus cereus
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/micro/bachiru.html

・食品安全委員会 ファクトシート セレウス菌食中毒 (Bacillus cereus foodborne poisoning)
https://www.fsc.go.jp/sonota/factsheets/06bacillus_cereus.pdf

食品衛生のお役立ち掲示物ダウンロード

現場ですぐに使える「食品衛生のお役立ち掲示物」をご用意しております。
ダウンロードして印刷すれば、すぐにご利用いただけます。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

商品やサービスの各種お問い合わせ

お見積や注文依頼なども承っております。

食品衛生のお役立ち掲示物

現場ですぐに使える
「食品衛生のお役立ち掲示物」
をご用意しております。

無料相談

ご不明な点などございましたら
お気軽にお問合わせください。

サービスに関するお問い合わせ

よくいただく質問と
その回答をご用意しました。