MHCL WORKS LABO

  1. TOP
  2. MHCL WORKS LABO
  3. 衛生のハテナ
  4. アニサキスなどの寄生虫による食中毒事故について(アニサキス、クドア、ザルコシスティス)

アニサキスなどの寄生虫による食中毒事故について(アニサキス、クドア、ザルコシスティス)

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アニサキスなどの寄生虫による食中毒事故について(アニサキス、クドア、ザルコシスティス)アイキャッチ
食品衛生ハンドブックバナー

アニサキスなどの寄生虫による食中毒事故について

日本では刺身文化が根付いており、生食をする機会も多いと思います。例年アニサキスが原因物質の食中毒が多く発生しているため、注意が必要です。

今回はおいしい魚や肉に潜む寄生虫についてご説明します。

※2020年7月1日に公開した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を追記、その他の部分も修正して2023年8月28日に再度公開しました。



ご相談バナー


▼調理現場ですぐに使える学べる資料▼

お問い合わせ

食の安全に関わる
各種検査やサービスのお問い合わせはこちらから

1. 食中毒の原因となる主な寄生虫の種類

寄生虫といえば先ず思いつくのがアニサキスではないでしょうか。サバやアジ、カツオなどの赤身魚に多く寄生しています。アニサキスによる食中毒事故は2022年度、最も多く発生しており、代表的な食中毒の原因物質のひとつです。

同じ魚に寄生する寄生虫にはクドア(Kudoa septempunctata)があります。2009年から2011年に、それまで原因不明とされてきた生食用生鮮ヒラメを介した有症事例について調査が行われ、その主な原因がクドア(Kudoa septempunctata)であると判明しました。調査時に予防方法と対策も立てられ、現在では、クドア(Kudoa septempunctata)による食中毒事故の発生は少なくなっています。

食中毒病因寄生虫割合グラフ

厚生労働省「過去の食中毒発生状況」2018年~2022年のデータを基に作成

ザルコシスティス(Sarcocystis fayeri)は、犬や馬の筋肉に潜んでおり、主に馬刺しを喫食して起こる食中毒事故の原因となる寄生虫です。馬刺しの喫食による原因不明の有症事例の調査から、食中毒を引き起こしていることが判明しました。過去5年間では1件のみ2018年6月に馬刺しの握り寿司が原因食品のザルコシスティス(Sarcocystis fayeri)食中毒の事例が報告されています。生産現場や調理の現場で対策が行われ、現在は事故の発生は少なくなっています。

 

食中毒の発生場所

過去5年間では飲食店(2,158件中589件)で最も多く発生しており、次いで家庭(2,158件中410件)、販売店(2,158件中310件)で発生しています。割合として主な施設ごとに大差はありません。魚を扱う飲食店や販売店に従事されている方、釣ってきた魚を捌いて食べる方は注意が必要です。



 

資料ダウンロードバナー

2. 寄生虫別の特徴

アニサキス

【宿主】

・アニサキス幼虫は、サバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカなどの内臓に寄生します。寄生した魚介類の死後、時間が経つと筋肉に移動することがあります。そのため、内臓だけでなく、筋肉(赤身等)を生食もしくは加熱不足や不十分な冷凍で摂食することにより、食中毒を引き起こすことがあります。また、アニサキス幼虫は胃壁や腸壁に刺入することはありますが、人間に寄生し発育することはありません。

【症状】

アニサキスによる食中毒(アニサキス症)は、アニサキス幼虫が胃壁に刺入して生じる急性胃アニサキス症と、アニサキスの幼虫が腸壁に刺入して生じる急性腸アニサキス症があり、またアニサキスが刺入しない場合でも、アニサキスが抗原となるアレルギー症状を示す場合があります。

・急性胃アニサキス症は、食後数時間後から十数時間後に、みぞおちの激しい痛み、悪心、嘔吐を生じます。アニサキス症の多くは胃アニサキス症になります。治療法は、胃内視鏡検査時に胃粘膜に穿入する虫体を摘出します。

・急性腸アニサキス症は、食後十数時間後から数日後に、激しい下腹部痛、腹膜炎症状を生じます。治療は対症療法で、場合によっては外科的処理が施されます。

・アニサキスアレルギーについては、アレルギーに関する対処療法が必要で、アナフィラキシーの場合は、緊急に医療処置をする必要があります。

【熱耐性】

・中心温度70℃以上、または60℃なら1分の加熱で死滅します。また、-20℃で24時間以上冷凍により死滅します。


アニサキスの検査については食品中の寄生虫検査のページをご覧ください。


クドア(Kudoa septempunctata

【宿主】

・主にヒラメの筋肉に寄生して食中毒の原因となります。人間に寄生し発育することはありません。

【症状】

・食後数時間程度で嘔吐や下痢の症状がでますが、軽症で一過性のものになります。

【熱耐性】

・中心温度75℃5分以上の加熱により死滅します。また、-20℃で4時間以上の冷凍により死滅します。


クドアの検査については食品中の寄生虫検査のページをご覧ください。

ザルコシスティス(Sarcocystis fayeri

【宿主】

・犬や馬の筋肉に潜む寄生虫です。人間に寄生し発育することはありません。

【症状】

・食後数時間程度で嘔吐や下痢の症状がでますが、軽症で一過性のものになります。

【熱耐性】

・中心温度-20℃で48時間以上、-30℃で36時間以上、-40℃で18時間以上、急速冷凍装置を用いた場合は-30℃で18時間以上を保持することで死滅します。


ザルコシスティスの検査については食品中の寄生虫検査のページをご覧ください。

お問い合わせ

食の安全に関わる
各種検査やサービスのお問い合わせはこちらから

3. 寄生虫による食中毒の予防対策

・アニサキス:新鮮な素材を選び、可及的速やかに内臓を除去する。魚等の内臓を生で提供しない・食さない。目視で確認し、アニサキス幼虫を除去する。-20℃で24時間以上冷凍する。70℃以上、または60℃なら1分以上の加熱をする。

・クドア(Kudoa septempunctata):中心温度75℃5分以上の加熱または、-20℃で4時間以上の冷凍処理を行う。

・ザルコシスティス(Sarcocystis fayeri):加工・流通段階では、中心温度-20℃で48時間以上、-30℃で36時間以上、-40℃で18時間以上、急速冷凍装置を用いた場合は-30℃で18時間以上の冷凍処理を行う。

食品中の寄生虫検査でリスクを見える化しましょう!

HACCP制度化対応はお済みですか?
>>HACCP制度化対応に関するよくある質問のページへ
>>HACCP制度化対応に失敗しないためのポイントのページへ

お客様の声バナー


検査等の料金やご相談はお気軽に

検査等の料金が知りたい方はこちら

検査等の料金が知りたい方はこちらからどうぞ。

料金ページへ

ご質問やお問い合わせはこちら

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせページへ



4. まとめ

・食中毒の原因となる主な寄生虫の種類は、アニサキス、クドア(Kudoa septempunctata)、ザルコシスティス(Sarcocystis fayeri) 等がある。

・アニサキスはアジやサバ等の魚介類、クドア(Kudoa septempunctata)は主にヒラメ、ザルコシスティス(Sarcocystis fayeri)は犬と馬に寄生し、何れも人間を最終宿主にはしない(人間の体内で死滅する)。

・アニサキスの食中毒症状は、アニサキス幼虫が胃壁に刺入して生じる急性胃アニサキス症と、アニサキスの幼虫が腸壁に刺入して生じる急性腸アニサキス症があり、またアニサキスが刺入しない場合でも、アニサキスが抗原となるアレルギー症状を示す場合があります。

・クドア(Kudoa septempunctata)とザルコシスティス(Sarcocystis fayeri)の食中毒症状はいずれも一過性の嘔吐、下痢等の症状が出る。

・発生場所は飲食店、家庭、販売店の順位多く、魚介類や馬刺しを扱う際には注意が必要である。

・対策は寄生虫により詳細は異なるが、冷凍処理と加熱処理によって死滅する。十分な冷凍もしくは加熱を確実に行うことが重要である。


食中毒予防のための品質管理全般に関するお悩みはこれで解決!
>>品質管理コンサルティングのページへ

食中毒がどのくらい起こっているのかを知るには
>>事件数が多い食中毒ランキングのページへ
>>患者数が多い食中毒ランキングのページへ
>>死者数が多い食中毒ランキングのページへ
>>食中毒の発生状況を総まとめのページへ

当社をご利用いただいているお客様の声をご紹介します。
>>お客様の声のページへ  

LINE公式アカウントを友だち追加!!

町田予防衛生研究所では、食の安全に興味・関心をお持ちの方々に、有用な情報を発信しています。

食品に携わる方々が、「好きな時間に」「簡単に」「短時間で」食の安全・安心に関する知識を得るられることを目指して運営しています。
電車での移動中などのスキマ時間にご利用いただけるように、ぜひ【友だち追加】をしてください。

友だち追加

LINE友だち募集バナー

食品衛生ハンドブックバナー

【町田予防衛生研究所】食品衛生ハンドブックのダウンロードページへ

こちらもオススメ

近年の食中毒原因No,1
>>カンピロバクター食中毒の症状や特徴、予防方法について

冬場に特に多い食中毒
>>ノロウイルス食中毒の症状や特徴、予防方法について

O157は特に有名 ベロ毒素を産生する大腸菌
>>O157等の腸管出血性大腸菌食中毒の症状や特徴、予防方法について

家禽類や家畜などの体内に生息 乾燥に強い食中毒菌
>>サルモネラ食中毒の症状や特徴、予防方法について

手指の傷や化膿創に気を付けて!
>>黄色ブドウ球菌食中毒の症状や特徴、予防方法について

海水中に存在して魚介類に付着
>>腸炎ビブリオ食中毒の症状や特徴、予防方法について

別名”給食病” 通常の調理加熱では死なない
>>ウエルシュ菌食中毒の症状や特徴、予防方法について

 

LINE友だち募集バナー

 

Written by

株式会社町田予防衛生研究所

町田予防衛生研究所は、食の安全に関わる各種検査やコンサルティングなど幅広く商品・サービスを取り揃え、ワンストップで食の安全をサポートする企業です。

本社所在地

〒194-0013
東京都町田市原町田3-9-9

許可等

    • 厚生労働省登録検査機関(食品衛生法)
    • 登録衛生検査所
    • 国際規格 [ISO9001] 認証取得
    • 国際規格 [ISO/IEC17025:2017] 認定取得(♯81094)
    • 国際規格 [ISO/IEC 27001:2013] 認証取得
    • JFS監査および適合証明プログラムに基づく監査会社

 

参考

・厚生労働省 4.食中毒統計資料
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/04.html

・厚生労働省 クドアによる食中毒について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000133250.html

・農林水産省 ヒラメを介したクドアの一種による食中毒Q&A
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/f_encyclopedia/kudoa_qa.html

・農林水産省 馬肉を介したザルコシスティス・フェアリーによる食中毒Q&A
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/f_encyclopedia/s_fayeri_qa.html

食品衛生のお役立ち掲示物ダウンロード

現場ですぐに使える「食品衛生のお役立ち掲示物」をご用意しております。
ダウンロードして印刷すれば、すぐにご利用いただけます。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

商品やサービスの各種お問い合わせ

お見積や注文依頼なども承っております。

食品衛生のお役立ち掲示物

現場ですぐに使える
「食品衛生のお役立ち掲示物」
をご用意しております。

無料相談

ご不明な点などございましたら
お気軽にお問合わせください。

サービスに関するお問い合わせ

よくいただく質問と
その回答をご用意しました。