MHCL WORKS LABO

  1. TOP
  2. MHCL WORKS LABO
  3. 衛生のハテナ
  4. 未加熱の野菜による食中毒事故について

未加熱の野菜による食中毒事故について

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
未加熱の野菜による食中毒事故についてアイキャッチ
食品衛生ハンドブックバナー

普段何気なく食べている生野菜、サラダや野菜スティク等みずみずしくておいしいですよね。生野菜は加熱によるビタミン等の分解などもなく、栄養面からも優れているといえますが、実は生野菜にも食中毒の危険性があるのをご存じですか?今回はそんな生野菜による食中毒事故の事例をご紹介します。

※2020年6月17日に公開した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を追記、その他の部分も修正して2023年7月31日に再度公開しました。



ご相談バナー


▼調理現場ですぐに使える学べる資料▼

お問い合わせ

食の安全に関わる
各種検査やサービスのお問い合わせはこちらから

1. 生野菜による食中毒事故の原因と事例紹介

生野菜による食中毒は事例数としては例年さほど多くはありません。しかし、過去5年間(2018年~2022年)の患者数は合計して113名になり、年間平均約23名が事故にあっていることになります。では、その主な発生場所や原因について事例を交えながらご紹介します。


生野菜による食中毒の発生場所と件数は、過去5年間で飲食店3件、事業所2件、病院1件、老人ホーム1件、家庭1件でした。
最も多い発生場所としては飲食店であり、過去5年間で3件発生しています。その他、事業場や病院、老人ホーム、家庭において生野菜による食中毒が数件発生しています。

次に食中毒の原因ですが、過去5年間でサルモネラ属菌(2件)や植物性自然毒(2件)その他のウイルス(2件)、腸管出血性大腸菌(1件)、ノロウイルス(1件)により発生しています。

過去5年間で3件発生している細菌性食中毒事故の直近の事例として、2020年9月に岐阜県の保育園で提供された給食の“シャキシャキサラダ”が原因食材となるサルモネラ属菌食中毒が発生しています。サルモネラ属菌は一般に加熱前の食肉に付着していることが多いため、調理過程でサラダが汚染された可能性があります。
一方で、今回の統計調査は2018年~2022年までの過去5年間を対象に調査を行っていますが、特徴的な事例として2016年8月には東京都及び千葉県の老人ホームにおいて腸管出血性大腸菌O157による食中毒で死者がでています。未加熱の野菜調理品の“きゅうりのゆかり和え”が原因食品と考えられ、本事案と2017年2月のきざみのりを原因とする大規模ノロウイルス食中毒事故が、2017年6月の「大量調理施設衛生管理マニュアル」の改正に繋がりました。この改正により、特に高齢者及び若齢者、抵抗力の弱い者を対象とした食事を提供する施設において、加熱せずに提供する野菜や果物(ただし、表皮を除去して提供する場合は除く)の殺菌が明記されました。また、加熱せずに喫食する原材料を受け入れる際は、製造加工業者の衛生管理体制をしっかりと確認することも追加されています。これらのことを調理現場で実施することで食中毒事故の防止につながります。

自然毒については、2018年の7月に発生した事例で自生しているヨウシュヤマゴボウの葉を食べたことにより、家庭内で食中毒が発生しています。これはヨウシュヤマゴボウに含まれるサポニンという有毒物質が原因です。未加熱品に限らず、有毒植物を食用の植物と誤って食べて食中毒になる事例は毎年確認されています。食用と確実に判断できない植物は、絶対に採らない、食べない、売らない、人にあげないよう、注意喚起されています。
こういった知識があり、信頼のできる取引先から野菜を仕入れている場合、自然毒による食中毒の可能性を低く抑えることができます。取引先の選定や継続管理も食中毒予防に重要な管理の要素のひとつです。

生野菜による食中毒事故でも、ノロウイルスを原因とした事例が発生しています。
直近の事例としては2018年6月に北海道で提供されたサラダが原因でノロウイルスによる食中毒が発生しています。
また、今回の調査期間外ですが、2017年10月には野菜サンドが原因食材と推定されるノロウイルス集団食中毒の事例が発生しています。野菜サンドには加熱工程がありませんでした。原材料由来のノロウイルスを洗浄・消毒等により除去し切れていなかった可能性があります。また、調理の際に調理従事者の手指を介して汚染されていた可能性もあります。加熱工程により「やっつける」ことができないため、「持ち込まない」「ひろげない」「つけない」を徹底する必要があります。調理従事者の管理(体調管理・手洗い・使い捨て手袋の使用等)が重要です。

 

資料ダウンロードバナー

2. 生野菜による食中毒事故の対策

これまでは生野菜による食中毒事故の原因と、それぞれの事例を紹介しました。ではどのように対策をすればよいでしょうか。事例を振り返りながらご説明します。


細菌が原因の場合

未加熱の野菜では次亜塩素酸ナトリウム水溶液による殺菌方法が有効です。しかし、加熱調理後と同様に、殺菌後の盛り付け時などに再び汚染してしまうリスクがあります。食材を扱う前の手洗いや使い捨て手袋の使用、器具を洗浄殺菌、汚染食材と非汚染食材を扱う作業導線が交わらない工夫が必要です。


自然毒が原因の場合

自然毒による食中毒の対策は、食材そのものに毒性の物質が含まれているため、自生している植物等を自己判断で食べないこと。また、毒性のある箇所を適切に処理(ジャガイモの芽取りなど)することです。


ウイルスが原因の場合

① 仕入れ時点もしくは野菜のカット等の処理の段階で野菜にウイルスが付着した場合
仮に仕入れ時点、野菜のカット時点でウイルスが付着した場合、生食であったがために食中毒につながった可能性があります。厚生労働省では、ノロウイルスは食材の中心部が85℃~90℃で90秒以上の加熱をすることが望ましいとしています。しかし、生野菜として食べたい、提供したい場合もあると思います。その場合は、次亜塩素酸ナトリウム水溶液による消毒が有効です。適切な濃度(200ppm)に調整して用いることで食材の消毒が可能になります。大量調理施設衛生管理マニュアルにおいても「加熱せずに供する野菜の殺菌」や「調理機器の殺菌」での使用が記述されています。
適切な消毒が実施できているか、提供までの時間や温度は管理できているか、検査を実施して数値で把握したり、きちんと動けているかチェックしたり、新人さんの教育内容を見直してみる等して、確かめてみましょう。

② 盛り付け・提供時にウイルスが付着した場合
盛り付け時点、提供時点でウイルスが付着してしまうとその後殺菌・消毒は行われないため、食中毒事故につながってしまう可能性が高くなります。作業前の手洗いや作業時に使い捨て手袋を使用すること、器具を洗浄殺菌することで食材への付着を防ぐことができます。

食中毒を起こす細菌・ウイルス一覧バナー

 



衛生管理レベルの高い現場の共通点についてはこちらをご覧ください。
>>衛生管理レベルの高い現場の共通点のページへ

HACCP制度化対応はお済みですか?
>>HACCP制度化対応に関するよくある質問のページへ
>>HACCP制度化対応に失敗しないためのポイントのページへ

お客様の声バナー


検査等の料金やご相談はお気軽に

検査等の料金が知りたい方はこちら

検査等の料金が知りたい方はこちらからどうぞ。

料金ページへ

ご質問やお問い合わせはこちら

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせページへ



3. まとめ

・未加熱の野菜による食中毒事故の原因としては大きくウイルス、細菌、自然毒が挙げられます。

・加熱工程のないサラダなどの生野菜には、適正濃度での次亜塩素酸ナトリウム水溶液による消毒が有効です。手順やその効果、作業を行う人々の力量確保を確実に行いましょう。

・十分な手洗いや、使い捨て手袋の使用、器具の洗浄殺菌による食品への汚染防止と導線の適正化による対策が有効です。

・自然毒は安全な仕入れと、毒性のある箇所を適切に処理する管理が有効です。



食中毒予防のための基礎知識に関してはこちらがおすすめです。
>>食中毒と食中毒予防についてのページへ

食中毒予防のための品質管理全般に関するお悩みはこれで解決!
>>品質管理コンサルティングのページへ

食中毒がどのくらい起こっているのかを知るには
>>事件数が多い食中毒ランキングのページへ
>>患者数が多い食中毒ランキングのページへ
>>死者数が多い食中毒ランキングのページへ
>>食中毒の発生状況を総まとめのページへ

当社をご利用いただいているお客様の声をご紹介します。
>>お客様の声のページへ  

LINE公式アカウントを友だち追加!!

町田予防衛生研究所では、食の安全に興味・関心をお持ちの方々に、有用な情報を発信しています。

食品に携わる方々が、「好きな時間に」「簡単に」「短時間で」食の安全・安心に関する知識を得るられることを目指して運営しています。
電車での移動中などのスキマ時間にご利用いただけるように、ぜひ【友だち追加】をしてください。

友だち追加

LINE友だち募集バナー

食品衛生ハンドブックバナー

【町田予防衛生研究所】食品衛生ハンドブックのダウンロードページへ

こちらもオススメ

近年の食中毒原因上位
>>カンピロバクター食中毒の症状や特徴、予防方法について

冬場に特に多い食中毒
>>ノロウイルス食中毒の症状や特徴、予防方法について

O157は特に有名 ベロ毒素を産生する大腸菌
>>O157等の腸管出血性大腸菌食中毒の症状や特徴、予防方法について

家禽類や家畜などの体内に生息 乾燥に強い食中毒菌
>>サルモネラ食中毒の症状や特徴、予防方法について

手指の傷や化膿創に気を付けて!
>>黄色ブドウ球菌食中毒の症状や特徴、予防方法について

海水中に存在して魚介類に付着
>>腸炎ビブリオ食中毒の症状や特徴、予防方法について

別名”給食病” 通常の調理加熱では死なない
>>ウエルシュ菌食中毒の症状や特徴、予防方法について

 

LINE友だち募集バナー

 

Written by

株式会社町田予防衛生研究所

町田予防衛生研究所は、食の安全に関わる各種検査やコンサルティングなど幅広く商品・サービスを取り揃え、ワンストップで食の安全をサポートする企業です。

本社所在地

〒194-0013
東京都町田市原町田3-9-9

許可等

    • 厚生労働省登録検査機関(食品衛生法)
    • 登録衛生検査所
    • 国際規格 [ISO9001] 認証取得
    • 国際規格 [ISO/IEC17025:2017] 認定取得(♯81094)
    • 国際規格 [ISO/IEC 27001:2013] 認証取得
    • JFS監査および適合証明プログラムに基づく監査会社

 

参考

・厚生労働省 4.食中毒統計資料
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/04.html

・東京都 報道発表資料 [2016年4月掲載]  食中毒の発生について
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2016/04/20q4q100.html

・厚生労働省 ノロウイルスに関するQ&A
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/kanren/yobou/040204-1.html

・厚生労働省 腸管出血性大腸菌Q&A
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000177609.html


食品衛生のお役立ち掲示物ダウンロード

現場ですぐに使える「食品衛生のお役立ち掲示物」をご用意しております。
ダウンロードして印刷すれば、すぐにご利用いただけます。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

商品やサービスの各種お問い合わせ

お見積や注文依頼なども承っております。

食品衛生のお役立ち掲示物

現場ですぐに使える
「食品衛生のお役立ち掲示物」
をご用意しております。

無料相談

ご不明な点などございましたら
お気軽にお問合わせください。

サービスに関するお問い合わせ

よくいただく質問と
その回答をご用意しました。