MHCL WORKS LABO

  1. TOP
  2. MHCL WORKS LABO
  3. 衛生のハテナ
  4. 【食中毒を防ぐ!】アニサキスの特徴と予防方法について徹底解説

【食中毒を防ぐ!】アニサキスの特徴と予防方法について徹底解説

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【食中毒を防ぐ!】アニサキスの特徴と予防方法について徹底解説アイキャッチ
食品衛生ハンドブックバナー

【食中毒を防ぐ!】アニサキスの特徴と予防方法について徹底解説

アニサキスは寄生虫(線虫)の一種で、毎年多くの食中毒事故の原因物質となっています。
アニサキスは魚介類に寄生することはよく知られていますが、この記事ではアニサキス食中毒の症状や発生時期、原因食品、発生場所をはじめ、具体的な対策までご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。

※2023年3月6日に公開した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を追記、その他の部分も修正して2024年5月22日に再度公開しました。

 

ご相談バナー


関連記事
>>アニサキスなどの寄生虫による食中毒事故について(アニサキス、クドア、ザルコシスティス)のページへ
>>刺身による食中毒について アニサキスには特に注意!のページへ



▼調理現場ですぐに使える学べる資料▼

お問い合わせ

食の安全に関わる
各種検査やサービスのお問い合わせはこちらから

1. アニサキスとは

アニサキスは寄生虫(線虫)の一種で、その幼虫は、サバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカなどの魚介類の内臓に寄生します。アニサキスが寄生した魚介類の死後、時間が経つと筋肉に移動することがあります。そのため、内臓だけでなく、筋肉を生食もしくは加熱不足や不十分な冷凍で摂食することにより、食中毒を引き起こすことがあります。また、アニサキスの幼虫は胃壁や腸壁に刺入することはありますが、人間に寄生し発育することはありません。

アニサキス 幼虫

食中毒を起こす細菌・ウイルス一覧バナー

 

【アニサキス食中毒の症状】

アニサキス食中毒(アニサキス症)は、アニサキスの幼虫が胃壁に刺入して生じる急性胃アニサキス症と、アニサキスの幼虫が腸壁に刺入して生じる急性腸アニサキス症があり、またアニサキスの幼虫が刺入しない場合でも、アニサキスが抗原となるアレルギー症状を示す場合があります。
アニサキスアレルギーについては、アレルギーに関する対処療法が必要で、アナフィラキシーの場合は、緊急に医療処置をする必要があります。

 ・急性胃アニサキス症
  食後数時間後から十数時間後に、みぞおちの激しい痛み、悪心、嘔吐を生じます。アニサキス症の多くは胃アニサキス症になり
  ます。治療法は、胃内視鏡検査時に胃粘膜に穿入する虫体を摘出します。

 ・急性腸アニサキス症
  食後十数時間後から数日後に、激しい下腹部痛、腹膜炎症状を生じます。治療は対症療法で、場合によっては外科的処理が施さ
  れます。

 ・消化器外のアニサキス症
  胃アニサキス症や腸アニサキス症と比較すると症例は少ないですがアニサキスが消化管を突き破り、大網・腸間膜・腹壁皮下な
  どに移行して肉芽腫をつくることがあります。

 ・アナフィラキシー
  発症後、極めて短時間のうちに見られる全身性かつ重度なアレルギー症状のことであり、アナフィラキシーによって引き起こさ
  れる血圧の低下や意識障害等を伴う生命の危険な状態をアナフィラキシーショックといいます。


【アニサキス食中毒は年中起こりやすい】

アニサキスによる食中毒は、過去5年間では10月が最多となっておりますが、季節を問わず多く発生しているため、年間を通して注意が必要な食中毒となります。

アニサキスによる食中毒事故発生件数グラフ

厚生労働省「過去の食中毒発生状況」2018年~2022年のデータを基に作成



【アニサキス食中毒は飲食店や家庭でも発生しやすい】

アニサキス食中毒は過去5年間では飲食店や家庭、販売店で多く発生しています。魚介類を取り扱う場合は特に注意が必要です。

過去5年間のアニサキスによる食中毒発生場所グラフ

厚生労働省「過去の食中毒事件一覧」2018年~2022年のデータを基に作成



 

資料ダウンロードバナー

【アニサキス食中毒になりやすい食品】

サバやアジ、カツオなどの赤身魚に多く寄生していますが、魚種を問わず生食をすることはアニサキス食中毒のリスクが常に伴います。

 ・アニサキス食中毒になりやすいと言われる魚介類
  サバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカ、ヒラメ、タラなどに寄生しています。
 
 ・魚介類のどの部分にアニサキスが多い?
  主に内臓に寄生していますが、魚介類が死亡して鮮度が落ちると内臓に近い筋肉に移動することがあります。


関連記事
>>刺身による食中毒について アニサキスには特に注意!のページへ
>>春に多く発生する食中毒事故についてのページへ


お問い合わせ

食の安全に関わる
各種検査やサービスのお問い合わせはこちらから

2. アニサキス食中毒の予防方法4つ

アニサキス食中毒にならないための予防方法を4つご紹介します。
 
 ・鮮度の管理
  新鮮な魚介類を選び、内臓は速やかに取り除きましょう。魚の内臓を生で喫食することや提供はしないようにしましょう。

 ・目視でチェック
  アニサキスの幼虫は白い糸のような形状をしています。目視で確認して、アニサキスの幼虫がいた場合は取り除きましょう。

 ・加熱して死滅
  食材の中心温度60℃で1分以上加熱することで死滅します。

 ・冷凍で死滅
  -20℃以下で24時間以上冷凍することにより死滅します。

アニサキスを除去したら生で食べても大丈夫?
アニサキスを見つけたら、一匹だけとは限りません。生で食べることに固執せず火を通してから食べるほうが安全です。

【養殖魚は安全?アニサキスはいないのか】

養殖魚だからと言ってアニサキスがいないとは言い切れません。魚介類がどのような餌を食べてきたか、天然種苗か人口種苗かでアニサキスがいる可能性が大きく変わります。

 ・天然種苗の場合
  自然界の稚魚のことを言います。天然の海から捕獲した稚魚を育てるので、捕獲前にオキアミなどを食べて寄生している可能性
  があります。
 
 ・人口種苗の場合
  人口に育てた親魚から生まれた稚魚のことを言います。この場合は冷凍や乾燥された餌を食べるため、アニサキスのいる可能性
  はかなり低いです。


衛生管理レベルの高い現場の共通点についてはこちらをご覧ください。
>>衛生管理レベルの高い現場の共通点のページへ

HACCP制度化対応はお済みですか?
>>HACCP制度化対応に関するよくある質問のページへ
>>HACCP制度化対応に失敗しないためのポイントのページへ

お客様の声バナー


検査等の料金やご相談はお気軽に

検査等の料金が知りたい方はこちら

検査等の料金が知りたい方はこちらからどうぞ。

料金ページへ

ご質問やお問い合わせはこちら

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせページへ



3. まとめ

  • アニサキスはサバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカ等の魚介類に寄生している。
  • アニサキス食中毒の症状はアニサキスの幼虫が胃壁や腸壁に刺入して生じる急性胃アニサキス症、急性腸アニサキス症で、激しい痛みを伴う。また、アニサキスが抗原となるアレルギー症状を示す場合もある。
  • アニサキス食中毒は、季節を問わず多く発生しているため年間を通して注意が必要な食中毒である。
  • アニサキス食中毒は、飲食店や家庭でも多く発生しやすい。
  • アニサキス食中毒を予防するための方法として、鮮度の管理と目視チェックをして取り除くことが重要である。
  • 中心温度60℃で1分以上の加熱、または-20℃以下で24時間以上冷凍することでアニサキスは死滅する。

 

食中毒予防のための基礎知識に関してはこちらがおすすめです。
>>食中毒と食中毒予防についてのページへ

食中毒予防のための品質管理全般に関するお悩みはこれで解決!
>>品質管理コンサルティングのページへ

食中毒がどのくらい起こっているのかを知るには
>>事件数が多い食中毒ランキングのページへ
>>患者数が多い食中毒ランキングのページへ
>>死者数が多い食中毒ランキングのページへ
>>食中毒の発生状況を総まとめのページへ

当社をご利用いただいているお客様の声をご紹介します。
>>お客様の声のページへ  

LINE公式アカウントを友だち追加!!

町田予防衛生研究所では、食の安全に興味・関心をお持ちの方々に、有用な情報を発信しています。

食品に携わる方々が、「好きな時間に」「簡単に」「短時間で」食の安全・安心に関する知識を得るられることを目指して運営しています。
電車での移動中などのスキマ時間にご利用いただけるように、ぜひ【友だち追加】をしてください。

友だち追加

LINE友だち募集バナー

食品衛生ハンドブックバナー

【町田予防衛生研究所】食品衛生ハンドブックのダウンロードページへ

 

こちらもオススメ

近年の食中毒原因上位
>>カンピロバクター食中毒の症状や特徴、予防方法について

冬場に特に多い食中毒
>>ノロウイルス食中毒の症状や特徴、予防方法について

O157は特に有名 ベロ毒素を産生する大腸菌
>>O157等の腸管出血性大腸菌食中毒の症状や特徴、予防方法について

家禽類や家畜などの体内に生息 乾燥に強い食中毒菌
>>サルモネラ食中毒の症状や特徴、予防方法について

手指の傷や化膿創に気を付けて!
>>黄色ブドウ球菌食中毒の症状や特徴、予防方法について

海水中に存在して魚介類に付着
>>腸炎ビブリオ食中毒の症状や特徴、予防方法について

 

LINE友だち募集バナー

 

Written by

株式会社町田予防衛生研究所

町田予防衛生研究所は、食の安全に関わる各種検査やコンサルティングなど幅広く商品・サービスを取り揃え、ワンストップで食の安全をサポートする企業です。

本社所在地

〒194-0013
東京都町田市原町田3-9-9

許可等

    • 厚生労働省登録検査機関(食品衛生法)
    • 登録衛生検査所
    • 国際規格 [ISO9001] 認証取得
    • 国際規格 [ISO/IEC17025:2017] 認定取得(♯81094)
    • 国際規格 [ISO/IEC 27001:2013] 認証取得
    • JFS監査および適合証明プログラムに基づく監査会社

 



参考

・厚生労働省 4.食中毒統計資料
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/04.html

・厚生労働省 アニサキスによる食中毒を予防しましょう
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000042953.html

・内閣府 食品安全委員会 ファクトシート アニサキス症(概要)
https://www.fsc.go.jp/factsheets/index.data/factsheets_anisakidae_170221.pdf

・国立感染研究所 アニサキス症とは
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/314-anisakis-intro.html

・石川県 魚好きのあなた!「アニサキス」にご用心!!
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/314-anisakis-intro.html

・一般社団法人大日本水産会 養殖魚にアニサキスはいない?餌や種苗(稚魚)から考える
https://osakana.suisankai.or.jp/health_safe/5258

・一般社団法人大日本水産会 寄生虫 アニサキス プロによる見つけ方でアニサキス食中毒を防ぐ
https://osakana.suisankai.or.jp/health_safe/90

・医療法人ハートアンドオンリー 【アニサキスの治療方法】自然治癒が可能?激痛以外にも危険なこと
https://www.fukuoka-tenjin-naishikyo.com/knowledge/post-15346/

食品衛生のお役立ち掲示物ダウンロード

現場ですぐに使える「食品衛生のお役立ち掲示物」をご用意しております。
ダウンロードして印刷すれば、すぐにご利用いただけます。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

商品やサービスの各種お問い合わせ

お見積や注文依頼なども承っております。

食品衛生のお役立ち掲示物

現場ですぐに使える
「食品衛生のお役立ち掲示物」
をご用意しております。

無料相談

ご不明な点などございましたら
お気軽にお問合わせください。

サービスに関するお問い合わせ

よくいただく質問と
その回答をご用意しました。