MHCL WORKS LABO

  1. TOP
  2. MHCL WORKS LABO
  3. 衛生のハテナ
  4. 2021年 食中毒発生状況の振り返り

2021年 食中毒発生状況の振り返り

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2021年 食中毒発生状況の振り返りアイキャッチ
食品衛生ハンドブックバナー


今回は厚生労働省の食中毒統計資料を基に、2021年の食中毒発生状況を過去5年間のデータと比較しながら振り返ります。

2021年は2020年に引き続き新型コロナウイルスによる、自粛が続いた年となりました。特に飲食店では緊急事態宣言やまん延防止等重点措置休業要請による休業要請や営業時間の短縮等により大きな打撃を受けたと考えられます。食中毒の発生状況のデータからもその背景が読み取れるため、ぜひ最後までご覧ください。

過去記事
>>2020年 食中毒発生状況の振り返り

ご相談バナー


▼調理現場ですぐに使える学べる資料▼

お問い合わせ

食の安全に関わる
各種検査やサービスのお問い合わせはこちらから

1. 食中毒事故発生件数の比較

まずは、2017年から2021年の食中毒発生件数の推移を示します。下図をご覧ください。

厚生労働省「過去の食中毒発生状況」2017年~2021年のデータを基に作成

2021年の食中毒発生件数は2020年からさらに減少し、最少の717件となっています。

2021年は2020年と同様に新型コロナウイルスの影響により、例年食中毒の発生件数が多い飲食店での食事の機会が減少したことも食中毒発生件数が最少となった一因と推察されます。



2. 食中毒事故の原因食品に関する比較

ここでは、どのような食品が原因となって食中毒が発生しているのかを見ていきます。食中毒の原因となった食品が判明しているものの内から上位3位について下記の通りの推移を示しています。(上位3位までを表示し、4位以降または原因不明や原料が複合的もの等についてはその他として表示しています。)

厚生労働省「過去の食中毒発生状況」2017年~2021年のデータを基に作成

食中毒の原因となる食品は例年1位:魚介類、2位:肉類及びその加工品、3位:野菜類及びその加工品の順に多くなっています。

2021年の魚介類が原因となる食中毒発生件数は、過去5年間で最少の196件だった2017年に次ぐ223件となっています。

2021年の肉類及びその加工品を原因とする食中毒発生件数は過去5年間で最少の28件だった2020年に次ぐ31件となっています。

2021年の野菜類及びその加工品による食中毒発生件数は過去5年間で最少の27件だった2017年に次ぐ29件となっています。

 

資料ダウンロードバナー

3. 食中毒事故の病因物質に関する比較

ここでは、どのような病因物質(菌やウイルス、寄生虫等)が原因で食中毒が発生しているのかを見るため、病因物質ごとに下図のとおりまとめました。

厚生労働省「過去の食中毒発生状況」2016年~2020年のデータを基に作成

病因物質の上位3項目は、細菌・ウイルス・寄生虫となっています。寄生虫による食中毒は例年と比較し、大きな変化はありませんが、細菌・ウイルスによる食中毒は減少傾向にあるようです。

2021年の細菌性食中毒の件数は230件と過去5年間で最少となりました。

2021年のウイルス性食中毒についても72件と過去5年間で最少となりました。

2021年の寄生虫による食中毒の発生件数は、348件と例年と同程度の件数となりました。

 

食中毒を起こす細菌・ウイルス一覧バナー

 

4. 食中毒事故発生施設の比較

これまで食中毒事故の発生件数、原因食品、病因物質と比較してきましたが、最後にどのような場所で食中毒事故が起こっているかを下図の通り比較します。

厚生労働省「過去の食中毒発生状況」2016年~2020年のデータを基に作成


過去5年間の傾向として例年飲食店での食中毒事故発生件数が最多となり、2位は家庭が最多となります。3位ついては年によって変動があるものの販売店が多い傾向にあります。

2021年の飲食店での食中毒事故発生件数は、過去5年間で最少となる283件となっています。

2021年の家庭での食中毒事故発生件数は、過去5年間で最少の2017年の100件に次ぐ106件となっています。

2021年度のワースト3位の発生件数となる施設は販売店となり、過去5年間で最少の40件発生しています。

 

検査等の料金やご相談はお気軽に

検査等の料金が知りたい方はこちら

検査等の料金が知りたい方はこちらからどうぞ。

料金ページへ

ご質問やお問い合わせはこちら

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせページへ

5. まとめ

・2021年の食中毒事故発生件数は過去5年間で最少の717件でした。

・食中毒の原因となる食品は例年同様1位:魚介類、2位:肉類及びその加工品、3位:野菜類及びその加工品の順に多くなっています。

・2021年はアニサキス等の寄生虫による食中毒が多く発生し、細菌およびウイルスによる事故事例は過去5年間で最少でした。

・2021年は飲食店をはじめ多くの施設での食中毒事故件数が減少しています。

 

以上の通り、2021年度の食中毒事故を振り返りましたが、いかがだったでしょうか。

食中毒事故の観点から見ると2021年は例年と比較し、発生件数が少ない年だったことが分ります。引き続き食中毒の防止措置も十分に行っていきましょう。



細菌性食中毒を予防するには食品微生物検査で汚染状況を確認することが有効です。

食品衛生検査のページを開きます

 



食中毒予防のための基礎知識に関してはこちらがおすすめです。
>>食中毒と食中毒予防についてのページへ

食中毒予防のための品質管理全般に関するお悩みはこれで解決!
>>品質管理コンサルティングのページへ

食中毒がどのくらい起こっているのかを知るには
>>事件数が多い食中毒ランキングのページへ
>>患者数が多い食中毒ランキングのページへ
>>死者数が多い食中毒ランキングのページへ
>>食中毒の発生状況を総まとめのページへ

当社をご利用いただいているお客様の声をご紹介します。
>>お客様の声のページへ  

HACCP制度化対応はお済みですか?
>>HACCP制度化対応に関するよくある質問のページへ
>>HACCP制度化対応に失敗しないためのポイントのページへ

LINE公式アカウントを友だち追加!!

町田予防衛生研究所では、食の安全に興味・関心をお持ちの方々に、有用な情報を発信しています。

食品に携わる方々が、「好きな時間に」「簡単に」「短時間で」食の安全・安心に関する知識を得るられることを目指して運営しています。
電車での移動中などのスキマ時間にご利用いただけるように、ぜひ【友だち追加】をしてください。

友だち追加

LINE友だち募集バナー

食品衛生ハンドブックバナー

【町田予防衛生研究所】食品衛生ハンドブックのダウンロードページへ

お客様の声バナー

こちらもオススメ

近年の食中毒原因上位
>>カンピロバクター食中毒の症状や特徴、予防方法について

冬場に特に多い食中毒
>>ノロウイルス食中毒の症状や特徴、予防方法について

O157は特に有名 ベロ毒素を産生する大腸菌
>>O157等の腸管出血性大腸菌食中毒の症状や特徴、予防方法について

家禽類や家畜などの体内に生息 乾燥に強い食中毒菌
>>サルモネラ食中毒の症状や特徴、予防方法について

手指の傷や化膿創に気を付けて!
>>黄色ブドウ球菌食中毒の症状や特徴、予防方法について

海水中に存在して魚介類に付着
>>腸炎ビブリオ食中毒の症状や特徴、予防方法について

別名”給食病” 通常の調理加熱では死なない
>>ウエルシュ菌食中毒の症状や特徴、予防方法について

 

LINE友だち募集バナー

 

Written by

株式会社町田予防衛生研究所

町田予防衛生研究所は、食の安全に関わる各種検査やコンサルティングなど幅広く商品・サービスを取り揃え、ワンストップで食の安全をサポートする企業です。

本社所在地

〒194-0013
東京都町田市原町田3-9-9

許可等

    • 厚生労働省登録検査機関(食品衛生法)
    • 登録衛生検査所
    • 国際規格 [ISO9001] 認証取得
    • 国際規格 [ISO/IEC17025:2017] 認定取得(♯81094)
    • 国際規格 [ISO/IEC 27001:2013] 認証取得
    • JFS監査および適合証明プログラムに基づく監査会社

 

参考

・厚生労働省 食中毒統計資料 (2)過去の食中毒発生状況 「令和3年(2021年)~平成29年(2017年)食中毒発生状況」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/04.html


食品衛生のお役立ち掲示物ダウンロード

現場ですぐに使える「食品衛生のお役立ち掲示物」をご用意しております。
ダウンロードして印刷すれば、すぐにご利用いただけます。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

商品やサービスの各種お問い合わせ

お見積や注文依頼なども承っております。

食品衛生のお役立ち掲示物

現場ですぐに使える
「食品衛生のお役立ち掲示物」
をご用意しております。

無料相談

ご不明な点などございましたら
お気軽にお問合わせください。

サービスに関するお問い合わせ

よくいただく質問と
その回答をご用意しました。