MHCL WORKS LABO

  1. TOP
  2. MHCL WORKS LABO
  3. 衛生のハテナ
  4. エルシニア・エンテロコリチカ食中毒の症状や特徴、予防方法について

エルシニア・エンテロコリチカ食中毒の症状や特徴、予防方法について

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
エルシニア・エンテロコリチカ食中毒の症状や特徴、予防方法についてアイキャッチ
食品衛生ハンドブックバナー

エルシニア・エンテロコリチカ食中毒の症状や特徴、予防方法について

エルシニア・エンテロコリチカ(Yersinia enterocolitica)による食中毒は、届け出られる事件数や患者数はともに多くはありませんが、原因となるエルシニア・エンテロコリチカは低温(0~4℃)でも発育し、冷蔵庫内でも増殖して食中毒の原因となる場合があります。今回はこのエルシニア・エンテロコリチカによる食中毒についての特徴と対策をわかりやすくご紹介させていただきますので、ぜひ最後までご覧ください。

※2020年9月4日に公開した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を追記、その他の部分も修正して2023年11月27日に再度公開しました。

食中毒予防の三原則についてはこちら
>>食中毒予防の三原則「つけない」「ふやさない」「やっつける」とはのページへ

ご相談バナー


▼調理現場ですぐに使える学べる資料▼

お問い合わせ

食の安全に関わる
各種検査やサービスのお問い合わせはこちらから

1. エルシニア・エンテロコリチカの特徴

エルシニア・エンテロコリチカはブタ、シカ、イノシシ、ネズミなどの野生動物、また、イヌやネコなどのペットの糞、河川水などから検出されています。通性嫌気性(酸素がない状態でも発育可能な菌)の桿菌で、栄養分の少ない低温の水中で長期間生残するとされています。エルシニア・エンテロコリチカの発育至適温度は28℃付近ですが、4℃以下でも発育可能な食中毒菌です。


電子顕微鏡写真

エルシニアの電子顕微鏡写真
出典:内閣府ホームページ (https://www.fsc.go.jp/sozaishyuu/shokuchuudoku_kenbikyou.html)

食中毒を起こす細菌・ウイルス一覧バナー

 

【エルシニア食中毒の症状】

エルシニア食中毒は、食後2~5日で発熱、下痢、腹痛などの症状が表れます。このような胃腸炎の症状は幼児に多く、年齢が高くなるにつれて他の症状が表れることがあります。
 

【エルシニア食中毒の発生時期】

日本国内では、2018年~2022年の5年間でエルシニア・エンテロコリチカによる食中毒が10月に1件発生しています。

厚生労働省「過去の食中毒発生状況」2018年~2022年

【エルシニア食中毒の発生場所】

過去5年間で日本国内のエルシニア・エンテロコリチカによる食中毒事故は1件で、その発生場所は不明となっています。

厚生労働省「過去の食中毒事件一覧」2018年~2022年

【エルシニア食中毒の原因食品等】

日本国内で原因が明らかになっているエルシニア・エンテロコリチカによる食中毒は、過去に加工乳及びリンゴサラダによる事例が報告されています。海外では粉ミルク、加工乳等の乳製品による食中毒事例が報告されています。

エルシニア・エンテロコリチカは野生動物や家畜、河川等に分布しており、食肉(特に豚肉)等は汚染されている恐れがあります。

食材や食品の汚染状況の確認には食品微生物検査がおすすめです。

 

資料ダウンロードバナー

2. エルシニア食中毒の予防方法

食中毒予防の基礎に関してはこちらをご覧ください。
>>食中毒と食中毒予防についてのページへ

エルシニア・エンテロコリチカは、低温(0℃~4℃)で増殖可能ですが、 一般的な食中毒菌(芽胞菌を除く)と同様に加熱に対する抵抗性は高くないと報告されています。

具体的な予防・対策のポイントは主に次の4つです。

①「食材は冷蔵であっても長期間の保存は避ける」、②「調理時に十分な加熱を行う」、③「二次汚染の防止」、④「井戸水等未殺菌の水の使用を避ける」

 

①「食材は冷蔵であっても長期間の保存は避ける」

冷蔵状態であっても、エルシニア・エンテロコリチカは発育が可能です。長期間の保存は避け、なるべく早く使用するか、冷凍保存しましょう。

②「調理時に十分な加熱を行う」

エルシニア・エンテロコリチカは通常の調理加熱で死滅します。食材の中心部まで十分な加熱を行いましょう。

加熱による殺菌がなされたかは食品微生物検査で確認しましょう!

③「二次汚染の防止」

特に豚肉などの食肉は汚染されている恐れがあります。調理済み食品や未加熱のまま提供する食品を汚染(二次汚染)しないよう、調理の際は作業ごとの手洗い、区分けや食材毎の調理器具の使い分け、洗浄・消毒を確実に実施しましょう。

調理器具や容器の洗浄・消毒の状況も拭き取り検査で確認を!
>>環境衛生検査のページへ

④「井戸水等未殺菌の水の使用を避ける」

エルシニア・エンテロコリチカは、栄養分の少ない低温の水中で長期間生残する特徴があります。井戸水や湧き水等の使用は避けるか、煮沸等十分に加熱してから使用しましょう。

食品衛生検査のページを開きます

 

 



衛生管理レベルの高い現場の共通点についてはこちらをご覧ください。
>>衛生管理レベルの高い現場の共通点のページへ

HACCP制度化対応はお済みですか?
>>HACCP制度化対応に関するよくある質問のページへ
>>HACCP制度化対応に失敗しないためのポイントのページへ

お客様の声バナー

3. 直近のエルシニア食中毒の事例

直近で発生場所が判明しているエルシニアによる食中毒事故は、2017年に発生している下表の事例となりますのでご紹介します。

発生月日 2017年9月1日
発生場所 秋田県秋田市飲食店
感染者数 7名
原因食材 当施設で調製された配達弁当

秋田県 平成29年食中毒発生状況一覧

検査等の料金やご相談はお気軽に

検査等の料金が知りたい方はこちら

検査等の料金が知りたい方はこちらからどうぞ。

料金ページへ

ご質問やお問い合わせはこちら

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせページへ



4. まとめ

・エルシニア・エンテロコリチカは、野生動物や家畜(特に豚の腸管内)や河川等に分布し、低温でも発育する。

・エルシニア・エンテロコリチカによる食中毒の症状は、食後2~5日で発熱、下痢、腹痛などの症状が表れる。このような胃腸炎の症状は幼児に多く、年齢が高くなるにつれて他の症状が表れることがある。

・過去5年間では、食中毒事故は1件発生(10月)している。

・過去5年間において、発生場所が明らかになっているものはなかった。

・食材は冷蔵であっても長期間の保存は避け、十分な加熱調理を行い、二次汚染の防止や未殺菌の水の使用を避けることが重要である。

 
食中毒予防のための基礎知識に関してはこちらがおすすめです。
>>食中毒と食中毒予防についてのページへ

食中毒予防のための品質管理全般に関するお悩みはこれで解決!
>>品質管理コンサルティングのページへ

食中毒がどのくらい起こっているのかを知るには
>>事件数が多い食中毒ランキングのページへ
>>患者数が多い食中毒ランキングのページへ
>>死者数が多い食中毒ランキングのページへ
>>食中毒の発生状況を総まとめのページへ

当社をご利用いただいているお客様の声をご紹介します。
>>お客様の声のページへ  

LINE公式アカウントを友だち追加!!

町田予防衛生研究所では、食の安全に興味・関心をお持ちの方々に、有用な情報を発信しています。

食品に携わる方々が、「好きな時間に」「簡単に」「短時間で」食の安全・安心に関する知識を得るられることを目指して運営しています。
電車での移動中などのスキマ時間にご利用いただけるように、ぜひ【友だち追加】をしてください。

友だち追加

LINE友だち募集バナー

食品衛生ハンドブックバナー

【町田予防衛生研究所】食品衛生ハンドブックのダウンロードページへ

FAQ

エルシニア・エンテロコリチカの特徴は?

エルシニア・エンテロコリチカはブタ、シカ、イノシシ、ネズミなどの野生動物、また、イヌやネコなどのペットの糞、河川水などから検出されています。通性嫌気性(酸素がない状態でも発育可能な菌)の桿菌で、栄養分の少ない低温の水中で長期間生残するとされています。エルシニア・エンテロコリチカの発育至適温度は28℃付近ですが、4℃以下でも発育可能な食中毒菌です。


エルシニア食中毒の症状は?
エルシニア食中毒は、食後2~5日で発熱、下痢、腹痛などの症状が表れます。このような胃腸炎の症状は幼児に多く、年齢が高くなるにつれて他の症状が表れることがあります。

エルシニア食中毒の予防方法は?
食中毒予防の基礎に関してはこちらをご覧ください。
>>食中毒と食中毒予防についてのページへ

具体的な予防・対策のポイントは主に次の4つです。
①「食材は冷蔵であっても長期間の保存は避ける」、②「調理時に十分な加熱を行う」、③「二次汚染の防止」、④「井戸水等未殺菌の水の使用を避ける」

 

こちらもオススメ

近年の食中毒原因上位
>>カンピロバクター食中毒の症状や特徴、予防方法について

冬場に特に多い食中毒
>>ノロウイルス食中毒の症状や特徴、予防方法について

O157は特に有名 ベロ毒素を産生する大腸菌
>>O157等の腸管出血性大腸菌食中毒の症状や特徴、予防方法について

家禽類や家畜などの体内に生息 乾燥に強い食中毒菌
>>サルモネラ食中毒の症状や特徴、予防方法について

手指の傷や化膿創に気を付けて!
>>黄色ブドウ球菌食中毒の症状や特徴、予防方法について

海水中に存在して魚介類に付着
>>腸炎ビブリオ食中毒の症状や特徴、予防方法について

別名”給食病” 通常の調理加熱では死なない
>>ウエルシュ菌食中毒の症状や特徴、予防方法について

 

LINE友だち募集バナー

 

Written by

株式会社町田予防衛生研究所

町田予防衛生研究所は、食の安全に関わる各種検査やコンサルティングなど幅広く商品・サービスを取り揃え、ワンストップで食の安全をサポートする企業です。

本社所在地

〒194-0013
東京都町田市原町田3-9-9

許可等

 

参考

・東京都感染症情報センター エルシニアによる集団感染事例と豚肉からのエルシニア検出状況
http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/epid/y2017/tbkj3805/

・食品安全委員会 ファクトシート エルシニア症
https://www.fsc.go.jp/sonota/hazard/H21_8.pdf

・厚生労働省 4.食中毒統計資料
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/04.html

・東京都福祉保健局 食品衛生の窓 エルシニア・エンテロコリチカ
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/micro/sonotasa01.html

食品衛生のお役立ち掲示物ダウンロード

現場ですぐに使える「食品衛生のお役立ち掲示物」をご用意しております。
ダウンロードして印刷すれば、すぐにご利用いただけます。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

商品やサービスの各種お問い合わせ

お見積や注文依頼なども承っております。

食品衛生のお役立ち掲示物

現場ですぐに使える
「食品衛生のお役立ち掲示物」
をご用意しております。

無料相談

ご不明な点などございましたら
お気軽にお問合わせください。

サービスに関するお問い合わせ

よくいただく質問と
その回答をご用意しました。